▼Nゲージ「TOMIX コキフ50000 室内灯点灯+その他」
さて、こちらの車体の最大の難関であるボディー開けですが、簡単には開きません。本当に開かないんです。ツメが大きく深いため、今までのボディーを開けるのと同じ感覚で作業すると間違いなく壊してしまいます。 窓ガラスから内部をの覗 …
さて、こちらの車体の最大の難関であるボディー開けですが、簡単には開きません。本当に開かないんです。ツメが大きく深いため、今までのボディーを開けるのと同じ感覚で作業すると間違いなく壊してしまいます。 窓ガラスから内部をの覗 …
TOMIX電連付TNカプラーへの取付加工 こちらが今回の加工対象車両となります。 お取付けするTNカプラーです。 既存のカプラーですね。前方に押し出して使うタイプとなります。連結面の間隔が広くなりすぎて、あとから加工され …
続いて塗装に移ります。 しっかりと洗浄して油分とほこりを落とします。 カプラーも「セミグロスブラック」で塗装しておきます。 水分が完全に乾いてから塗装に入ります。 その間に本体色のグリーンを調合します。 「う~ん、こんな …
現在の症状ですが、「HO/16番:カツミ モハ30型」車輪がロック。「N:モハ72」は、振動と異音発生です。 まずは、こちらから見ていきます。 いったん組み戻して確認。さらに調整が必要となり再度分解です。 今度は完全分解 …
テンダーを分解して内部構造を確認してから、作業手順を決めていきます。 組込みにあたり、干渉する個所を加工してスペースを確保します。 次にテール用の穴あけ前にセンターにくぼみを入れます。 0.5mmのピンバイスを使用して貫 …
今回の加工対象となる車体はこちらです。 【作業内容】前後ヘッドライト点灯化、テールレンズ埋込、台枠前後にゼブラ貼り、手すり白塗装、安全ライト点滅(点滅間隔:0.5sec/0.6sec)、Mメンテ 以上が、ご依頼者様のご希 …
まずは、マイクロ製の車体にトミックスのカプラーを取付けます。 元のカプラーを取り除きます。次に取り付けるカプラーを加工します。 高さ調整のためのシートを敷きます。 カプラーの張り出し具合と高さの調整を繰り返し行い位置を合 …
さずがにHO機関車のパーツは多いですね。 それでは早速パーツを取付けていきます。 まずは機関車のパーツお取付け完了です。次に作業に移ります。 ▼貨車・タンク マークデカール貼り 貼りつける場所の汚れをしっかりと落としてお …
まずは、カプラー加工からです。 そのままでは取り付けできないカプラーですので、加工していきます。 残りの車両もすべて取り付け加工を行います。 先頭車へのTNカプラーの取り付けは少々難しくなります。 まずはニッパーでカプラ …
こちらの車体への一般的な室内灯組込みでは、展望部分に光が届かないため、どうしても前方が暗くなってしまいます。※写真参照 前回の作業と同様に既存の室内灯に加工を施し、新たな光源を加えることで対応できます。今回もやはり展望部 …