▼ぴょん鉄ご依頼作業一覧


現在、当店にご依頼をいただいております作業状況についてご確認いただけます。


ご依頼をお受けした順番ではなく、作業内容によって常に順番は入れ替わります。


少ない ■■■■■ 多い ※非常に作業が立て込んでいます。


▼作業状況一覧

▼直近で完了した作業

完了・・Nゲージ「路面電車 キット組立」

完了・・HOゲージ「TOMIX キハ180 M車修理」

完了・・ぴょん鉄工作キット一式「企業様向け」


▼現在作業中

作業中・・Nゲージ「BONA 国鉄クモヤ22 118 金属キット組立」

作業中・・Nゲージ「BONA 国鉄スハフ43 11-24金属キット組立+その他 ※九州」

作業中・・Nゲージ「E257形+383形 カプラー加工+車高下げ」

作業中・・Nゲージ「マイクロ 京成1000形 千葉急行リペイント」


▼一時作業停止 待機中

作業前準備中・・Nゲージ「EF58 & ED75 ディテールアップ+光沢仕上げ他」時間をかけて取組みます。

一時待機中・・Nゲージ「12系ふれあいみちのく制作」


▼順番待ち待機中・・

待機中・・Nゲージ「KATO EF58 青リペイント」

待機中・・Nゲージ「EF65ゆうゆうサロン色リペイント」

待機中・・Nゲージ「ホキ・50形・HOインレタ貼り他」

待機中・・Nゲージ「ボナ製 マニ30 2021 金属キット組立」

待機中・・Nゲージ「キングスホビー特急富士 大幅改造」

待機中・・Nゲージ「オハ35 コンバージョンキット組付け」

待機中・・Nゲージ「12系オリエントサルーン制作」

待機中・・Nゲージ「BACHMAN 蒸気機関車修理」

待機中・・N用特注箱コンテナデカール②

待機中・・N用特注箱コンテナデカール③

待機中・・N用特注箱コンテナデカール④

待機中・・N用特注箱コンテナデカール⑤


▼作業優先度について

作業途中で新規ご依頼が入ってくることがしばしばございます。優先度が高い作業ほど先に作業を進めてまいります。

最優先)納期期限あり作業 ※主に企業様案件など

優:1)パーツ取付&シール貼り

優:2)ライトなどの電飾加工/カプラー加工他

優:3)簡易塗装/部分修復

優:4)動作不良などの修理 ※軽微な故障

優:5)動作不良などの修理 ※中程度の故障

優:6)動作不良などの修理 ※重程度の故障

優:7)車体塗装

優:8)キット組立&塗装他 ※プラキット

優:9)キット組立&塗装他 ※プラキット要加工

優:10)キット組立&塗装他 ※金属キット

優:11)キット組立&塗装他 ※金属キット要加工

▼HO/16番ゲージ「TOMIX キハ180 モーター換装」

今回のご依頼では、モーター車がまったく動かないとのことでご相談を受けました。

確かに、まったく反応がないようです。

分解して見ていきます。

多くは、単なる接点の不具合となりますが、今回はどうなんでしょうね。

こちらが組み込まれている、DN-16両軸モーターです。

接点を確認していきます。

見たところ、接点はしっかり付いているようです。

直接モーターの端子につないで動作するか見てみることにします。反応がありません。モーター自体に問題があるようですね。

さらに詳しく見ていくので、モーターを取り出します。モーターを外す際は、下から少し強い力で押し出す必要があります。上から軽く引っ張ったくらいでは外れません。

分解して、モーター内部を見ていきます。

中心の軸をたたき出します。

なるほど~、モーター自体すでにお亡くなりになっているようですね。両端のブラシが完全になくなり、コミュにも深いキズが入ってしまっています。


さて、肝心のモーターの入手ですが、どこも在庫切れの状態が長く続いているようです。そこで、ご依頼者と相談しながら現状当店でストックしている片軸モーターに置き換えることにいたしました。

サイズ的には、ほぼ同サイズです。

取り外してフライホイールを圧入します。

バイスに挟んで閉じていきます。

ドライブシャフトとの位置関係を確認してみます。良さそうです。

上に写真の「ウォームギア」を外しただければ、回転に抵抗感が残るため、台車の底面のパーツを外し車輪横のギアを外します。

台車の裏面を外し、2か所のギアを外します。

結構しっかり入っているので、ピンセットで引っ張ったくらいでは外れません。取り外しにはちょっとコツが要ります。変な外し方をするとギアを痛めてしまうので、注意が必要です。これにより、手で軽く押しただけでも、台車がクルクル転がっていきます。

さて、いよいろモーターの本設置です。

モーターの両端子にウレタン線をハンダ付しておきます。電圧をかけて、極性の確認をします。

モーターのブレを抑えるため、両サイドにマスクシートを貼り厚みをつけます。次に、集電板の裏面にモーターからの配線をハンダ付けします。

このようにぴったりと収まりました。

座席を乗せて、モーターが干渉する個所がないか見ていきます。

動作確認です。大変スムーズに走ります。

最後にボディーを被せた状態で最終確認を行います。しばらく往復運転を繰り返して問題がないことを確認しました。作業完了でございます。

▼Nゲージ「BONA 国鉄クモヤ22 118 金属キット組立」

かなりの部品点数があります。

まずは、タガネを使い部品を切り出していきます。

切断面はルーターで削って平らにならしていきます。この処理をしっかり行わないと出っ張りが生じてしまいます。

細々した部品が非常に多く、完成はいつになることか・・

屋根をボディーサイズに合わせてカットします。

正確にカットしたつもりでも多少隙間が生じます。隙間をパテ埋め処理します。

耐水ペーパーで研ぎ出していきます。

ベンチレーターの外リングをはめ込んで固定します。

側面の補強パーツを1つ1つ切り出して貼っていきます。

丸棒金ヤスリで、ヘッドライトとテールライトのパーツを埋め込むために、内径を少し広げます。

正面と屋根面の配管を配置してからパンタを固定する穴を屋根に開けます。

あとは手すりなどを取付ければ、ほぼパーツの取り付けは完了です。


▼塗装準備作業

金属専用のクリーナーを使って表面の洗浄します。充分に乾燥させてから下塗りの処理を行います。

下塗りを2~3回に分けて吹き付けていきます。

複数回に分けて塗膜を徐々に厚くしていきます。


▼床下+カプラー加工取付他

まず、ご希望のカプラーを取付けるには、そのままでは台車に干渉してしまうことから、カプラー自体を加工する必要があります。

このように台車にぶつかってしまい、取り付けできません。

そこで、カプラーを大幅に加工して台車と干渉する個所をカットしていきます。

ここまで小さく加工します。その上のパーツにも加工を施します。

このようにぴったりと収まりました。

▼Nゲージ「E257形+383形 カプラー加工+車高下げ」

▼E257系 モーター車 パーツ換装

上の車両から外したカプラーと床下機器を下のM車に換装する作業でございます。カプラーは特殊加工を施したものとなりますので、そのまま移行します。作業は20分程度で完了しました。

▼383系TNカプラー修正処理

お次はこちらの車体です。

ご自身でTNカプラーを組み込みされて、位置関係を修正していただきたいとのご依頼でございます。

まずは、車体を分解して埋め込まれたカプラーを取り外すところからです。ゴム系ボンドでがっちり固定されているので、他を破損させないようのライトユニットなどは事前に外して作業します。

出っ張りすぎていたカプラーおよび傾きも加工し直して組込みなおしました。

▼たのしい工作シリーズ「竜ケ崎500形2種+常総線 310形2種が新たに追加されました」

ぴょん鉄工作シリーズは、発売から10年を迎え子供から大人まで多くのお客様にお買い求めいただきました。「工作はちょっと苦手」といった方も、気軽に工作を楽しめるキットでございます。


従来のキットに加え、あらたに4種が加わりました。

①竜ケ崎510形/②竜ケ崎2000形/③常総310形/④常総310形復刻カラー ※各900円


関東鉄道竜ケ崎線(竜ケ崎駅構内)「まちみん」にて14日以降より販売となります。

まちをみんなで盛り上げる拠点に その名も「まちみん」龍ケ崎に登場 ※2025/5/15

▼Nゲージ「KATO 251系 カプラー改造」

こちらのダミーカプラーをKATOカプラー密連型にしたいとのご要望でございます。

機関車側は既に双頭連結器に変更されています。それでは作業に入ります。

こちらの車両の分解には少々コツが要ります。簡単には分解できません。

前のネジはボディーの分解とは直接関係ありませんが、カプラー加工の際に必要となりますので、先に外しておきます。

はい、このようにボディーが開きました。初めて分解される方が苦戦するのは、前側の引っ掛かりでしょう。これは、ヘッドライト用のプリズムが前方に飛び出していることで、そのまま上に持ち上げただけでは外れません。少し左右にひねらせながら慎重に上に持ち上げると外れます。慣れないとプリズムを追ってしまいますので注意が必要です。

黒い部分を引き抜くわけですが、パーツが一体化しているので、先にヘッドとテールのプリズムを引き抜いておきます。

カプラー加工なはずが、この車体では完全に分解する作業が必要となります。

ようやく前方のパーツが取り出せました。

取り出したパーツをカプラーが入る大きさまで枠を広げてから、取り付けるカプラーと本体に0.5mmの穴あけを行います。その後、真鍮線を中心に差し込んで本体に固定します。

このように取り付けできました。後ろにネジ穴があるのでここに干渉しないようにサイズを調整します。

このように機関車と連結できるようになりました。

作業完了でございます。

▼Nゲージ「キハカプラー加工+BONA 国鉄スハフ43 金属キット組立+その他」

まずは、マイクロ製キハ47へトミックスTNカプラー+スカートを取付けます。当然ながらそのままではお取付けできませんので、現物合わせで加工していきます。

こちらが今回お取付けするカプラー類です。

作業しやすいように分解しておきます。

何度か取り付けと確認を繰り返して、干渉するポイントを探りながらカプラーを加工していきます。

まず、カプラーが定位置に収まりました。

続いてスカートです。マイクロ車体へのTOMIX製TNカプラーのお取付は、そう簡単でもありませんので非常に時間もかかります。


▼キハ47更新車への取付加工

こちらも基本的に同様の作業となりますが、幌の分だけ前方にカプラーを配置する必要があります。


アクアエクスプレス亀裂修復+帯補修

こちらの車体は切り継ぎで制作されたもののようです。亀裂の修復依頼でございましたので、お直ししていきます。まずは、亀裂に瞬着を流し込んでからパテで埋めてならします。

お次は補修箇所にマスキングをしてからエアーブラシ(ホワイト)で塗装します、

このように亀裂が補修されました。次に帯剥げの修復です。特にひどい部分のみお直しします。

車体をスキャンして、上記のように補修されたデータを作ります。※黒線の個所

上部の文字も復元していきます。

デカールを作成して車体に貼ります。

中央の車両修復が完了しました。


部品構成を確認してタガネで切り出していきます。

穴あけ作業

雨どいや手すりと言ったパーツを取付けます。

次にベンチレーターの取り付けですが、既存の穴をすべて埋めます。

裏面にプラバンを充てます。

光硬化パテで穴を埋めます。

紫外線をあてて固めます。

完全に固まったとことを確認してからぺーパーで研ぎ出して平らにします。

説明書に従った位置に穴あけを行います。

再配置されたベンチレーターの取付が完了です。

車体をクレンザーでしっかりと洗浄してから塗装作業に入ります。

下塗りを終えたところで、このまましばらく乾燥させてます。

▼Nゲージ「外国型機関車修理多数」


作業開始です。


▼機関車①修理

まずは、現状確認からです。はい、動きません。

分解して、すべて見ていきます。

こちらの機関車、集電不良とありましたが、それだけの問題ではなさそうです。車輪の回転が異様に重くかなりの抵抗になっております。

回転が著しく重いですね。根本的に全ばらして見直さないとダメのようです。動輪の同調もぜんぜんとれておりません。

集電機構も機関車側ではなく、テンダーから行うように大幅に改造します。

組込む車輪を選択します。

機関車自体に車輪にかかる抵抗をなくしたことと、集電機構をテンダー側にすることで、安定した走行となりました。まず1台完了


▼機関車修理②

上記の機関車作業と類似する作業工程につきましては、写真は省力しております。

テンダーの集電機構も大幅に改良を施しました。

モーターもなんだか回転が安定しません。いったんはずして内部を洗浄してから、慣らしを行ってから組み込みます。


最後に動作確認と最終調整を行います。


▼機関車修理③


以下、蒸気機関車①②と同様の作業工程となりますので、写真は省略いたします。


▼機関車修理④

こちらの機関車は修理不能と判断しました。写真の通り、内部の愛キャストが完全に崩壊しており、触るだけで簡単に砕けていきます。また、変形により車輪がすべて内部で噛んでしまっています。


▼機関車修理⑤⑥⑦

こちらの残りの機関車もすべて分解して1つ1つお直していきます。

さらにテンダー側を改造して、集電機構を制作して機関車につなぎます。この加工では、より安定した集電を確保するための改造となります。


ようやくすべての作業完了でございます。

▼HO/16番ゲージ「キハ12/22/40 パーツ・インレタ・特殊加工他」

まずは、こちらのキハ40から作業に入ります。

いつもながら、HOは部品点数が多いですね。淡々と作業を進めていきます。


本日は早朝から作業をはじめて、部品の取り付けとシール・インレタの貼り付け、そしてキハ22ライト不具合修理で1日が終わってしまいました。


続いて、ライト不点灯の車体です。分解して1つ1つ見ていきます。

台車を始め集電系の広範囲に絶縁皮膜が形成されてしまっているようです。個々の集電パーツを確認しながら対処いたしました。

何度か調整を行いながら、ちらつきもなく安定した集電により点灯が確保されました。最後の作業に移ります。


今回のメイン作業です。某ショップさんにてカスタムされたとのことで、ライト系に何か不具合をかかえているとのことでご相談を受けました。それでは早速作業にとりかかります。

まずは、ご希望のTOMIX製カプラー交換です。対象がマイクロ製ですので、当然ながらぞのまま付きません。カプラーと床下への加工が必要となります。

見たところだいぶ加工を施さないと取付できない感じですね。

付いているカプラーを外すために、いったん分解します。

上が元々付いていたマイクロカプラー、下が取り付けるTOMIX製のカプラーです。

まず手始めにカプラーの両サイドをカットして干渉するポイントを確認します。

サイドのパーツは干渉するのでいったん外して最後に加工して取り付けます。

このような感じに収まるイメージですが、もう少し前方に出す必要があります。

さらにカプラーを分解して加工を施します。

こんな感じでしょうか。

タンクパーツを加工して床下に再固定します。

このようにしっかりと収まりました。


お次はライト加工です。室内灯を始め既存のものは使いません。すべて作り直します。まずは付いているライト部品はすべて外します。

室内灯もこちらは使いません。現状の明るさを確認しましたが、やはり暗いようですし、どうもパッとしません。より明るく鮮明なものにしますので、新規に作り直します。

反対側のパーツ類一式が何もないので、こちらも考えなくてはなりません。1つ上の緑色のパーツ一式ですね。

ガラスパーツと仕切り版を内部に設置・固定します。

室内灯の新規組込み準備です。

ヘッドライトの光源は、砲弾型3mmLEDをライトの筒に収まるまで削り込んで、上記写真のように組み込みました。

車体内部のサイズに合わせた白色テープLEDを準備します。

各抵抗値を1kΩに変更してブリッジダイオードを取付けて完成です。

このように収まります。

屋根面を加工していきます。

両サイドに集電板を配置して、ターミナルとします。

さっそく取り付けた室内灯の具合を確認してみます。

良い感じの色合いです。あとから光量を明るくなり過ぎないように調整します。


組込むパーツを作ります。

レーザーで切り出し。

遮光シールを貼っていきます。

先ほど作ったパーツをおの上に配置します。

テール用の光源を配置します。そこから配線して屋根上に設置したターミナルに接続します。

ヘッドライト点灯テスト。明るさ色合い共にOKです。

極性を変えてテールの点灯テストです。OKです。反対側も同様に作ります。さすがにちょっと時間がかかりました。本日中にウェザリングまで終わるかな~と思っていましたが、ちょっと無理のようですね。さらにもう1日追加で作業時間を確保する必要がありそうです。

ターミナル部に1.5μFのセラミックコンデンサを繋ぎます。

両サイドに集電用の板を配置してそこにもセラミックコンデンサを配置します。

走行がギクシャクしてますので、車輪にこびり付いた汚れを工具できれいに除去していきます、。

走行テストとライト点灯確認です。

前進・後進ともに非常に安定しておりすべてOKです。室内灯も明るく白色LEDがきれいに点灯しています。あとはパーツの取り付けとウェザリングです。


各パーツ類の取付+ウェザリング+最終組み立て調整他

下回り全体に塗布します。

複数の色を混ぜなが自然な感じに下回りを仕上げていきます。

下周りのウェザリング完了です。


次に細々したパーツ類を1つ1つ取り付けていきます。

こちらは要塗装となります。

ワイパー、ジャンパー線なども取り付けていきます。

正面手すりを取り付けます。屋根上の穴あけとアンテナ、ホイッスルなども取り付けます。


すべての作業完了でございます。