▼Nゲージ「箱館ハイカラ號30形キット組立」 投稿日: 投稿者: pyontetu 今回の制作では、キット組立後に「ヘッド&テール点灯化」も行っていきます。 ▼パーツ洗浄作業 今回は、組み上げ前にパーツの洗浄作業を先に行っておきます。 ▼組立作業 グレードアップパーツ(金属パーツ)の取付けが加わると作業時間と難易度は大幅に増します。 う~ん、パーツ取付け位置を調べたりと意外と時間がかったりします。完成写真がネットにアップされておりましたので、それを参考にしながら作業をすすめていくことにします。 穴あけ用ガイドの制作ですが、正直こういったものは若干お値段を上げてでも商品とワンセットにして入れてもらえると助かるのにな~と日々思います。ディテールアップキットの多くは、説明書に「下から何ミリの位置に穴あけせよ」と書かれていますがこれをガイドなしに適正位置に穴あけするのは意外と大変です。もちろんスケールにもよりますけど...。結果、ガイドなしで穴開けする場合、穴あけの間隔がずれて正しくパーツが入らなかったり、傾いてパーツがついてしまったなどの経験をされたかたも少なくないように思われます。 レーザーで切り出して制作したガイドに沿って穴あけしていきます。次に正面パーツの側面(1mm幅)に0.4mmの穴あけ(手すり用左右2か所とミラー1カ所の計5カ所 x 2 = 10ヵ所を穴あけせよ)とあります。おいおい 金属パーツをプライヤーで曲げていきます。 ヘッド・テール点灯用に先にピンバイスで穴をあけておきます。 ▼塗装作業 まずは、塗装前にもう一度全体を中性洗剤でよきう洗浄してからしっかり乾燥させます。 続いてサーフェーサー(下地)を吹きます。 金属パーツを洗浄したあと、接着固定。 先にプライマーを塗ってから黒塗装してあります。その後、動力を取付けて下回りは完了です。続いて車体本体の塗装に入ります。塗分け箇所が多いので、ちょっと大変そうです。 完成まであと少しです。 ようやく塗装が終ったところで、ライト点灯化するための改造作業に入ります。ちょっと難しい作業となります。まずは、上記のような部品をレーザーで作ります。 中央のヘッドライトには「φ1.0mm」、テールには「φ0.5mm」の光ファイバーを埋め込んでいきます。断面はドーム状に加工してレンズのようにします。 レーザーで制作した「厚さ0.5mm」のライト用プレートに「ヘッド/テール用」にチップLEDを埋め込みそれぞれを配線(0.12mm)していきます。車体正面パーツにそのまま接着固定も考えましたが、LEDが故障した際に部品交換が困難となるため、このようにユニット化してあります。ちなみに上記のマス目が「1cm x 1cm」になります。非常に小さなライトユニットです。 最後にミラーなどの細かなパーツを取り付けて作業は無事完了いたしました。
▼Nゲージ「KATO 103系ウグイス ヘッド&テールLEDおよび正面幕点灯化改造」 投稿日: 投稿者: pyontetu まずは、ヘッド&テールを電球からLEDへと入れ替えます。 まずは、LED(白色&電球色)化します。 表示器の点灯改造です。ここからちょっと難しい作業になります。まずは、ヘッドライトの導光パーツを取り出して3つに分割します。 作業完了です。シールを貼ってもしっかりと明るさが確保されています。
▼Nゲージ「KATO 小田急10000形HiSE LED加工」 投稿日: 投稿者: pyontetu 今回のご依頼では、「KATO 10000形標準室内灯(電球)」をLED化する加工でございます。まずは、ヘッド&テールをLED化する作業から始めます。 連接部のツメの折れですが、構造的に折れやすいようですね。経年によるプラの劣化もあってか簡単に折れてしまいます。 新規にプラバンを使って上記のような連結を作りました。 本来の室内灯の作業よりも何かとこちらの方が大変でした。緩すぎると簡単に抜けてしまい、固すぐると割れたり可動に支障があったりとデータ何度も作っては試す繰り返しとなりました。 作業完了でございます。
▼Nゲージ「TOMIX 旧製品 トワイライトEXP 室内灯」 投稿日: 投稿者: pyontetu 旧製品ということで台車には集電パーツ(集電シュー/バネなど)は一切付いておりませんので、まずは集電部品の調達から行う必要があります。 作業完了でございます。
▼Nゲージ 「東急たまでんデハ200形 修理」 投稿日: 投稿者: pyontetu W様、先日はご来店ありがとうございました。今回はこちらの車両の修理のご依頼となります。 作業が完了いたしました。ご依頼ありがとうございました。
▼Nゲージ「東京メトロ8000系・ゆふいんの森他」 投稿日: 投稿者: pyontetu H様、今回もご依頼ありがとうございます。早速作業に入らせていただきました。 パンタグラフ修復 差し込み口に折れた部品が残っているためこれを取り除かなくてはなりません。 はい、無事にお取付完了でございます。 モーター不調による修理・調整 まずは現状を確認してから修理にとりかかります。 分解してからM単体でのテストを行います。 モーター自体に問題がありました。 元に戻していきます。 動力車の床下「M車<->T車」相互ボディー入れ替え M車からT車へ差し替えができるように加工を施していきます。 削る箇所に印をつけておきます。 ご依頼ありがとうございました。