▼HO/16番ゲージ「KATO EF58 パーツ取付+タンクデカール貼り他」
さずがにHO機関車のパーツは多いですね。 それでは早速パーツを取付けていきます。 まずは機関車のパーツお取付け完了です。次に作業に移ります。 ▼貨車・タンク マークデカール貼り 貼りつける場所の汚れをしっかりと落としてお …
さずがにHO機関車のパーツは多いですね。 それでは早速パーツを取付けていきます。 まずは機関車のパーツお取付け完了です。次に作業に移ります。 ▼貨車・タンク マークデカール貼り 貼りつける場所の汚れをしっかりと落としてお …
現状を確認したところ、内部でモーターが空回りする音がします。分解して問題個所の特定を行います。 一般的によく見られる不具合としては、モーターとギアBOXのジョイントが滑ることがありますが、今回のケースは少々異なるようです …
今回の作業では、こちらの車体合わせた室内灯ユニットを作り組み込んでいきます。 サイズを測って、階層ごとのユニットを作ります。 車体の寸法に合わせて、レーザーでベース板を切り出します。 制作したユニットをベース板に固定しま …
金属製のずっしりと重さのある機関車です。 まずは分解して不具合箇所を見つけて直していきます。 天井に取り付けられた基盤を取り外して1つ1つチェックしていきます。 ヘッドライトはすべてLEDに付け替えます。 配線方法と台車 …
まずは分解してどのように回路を組み込んでいくかを考えます。 この位置に固定することにしました。 スピーカーの出っ張り分ドリルで掘り込みモーター本体と干渉しないギリギリのラインを見極めます。 埋め込みが終わったところでスピ …
▼天賞堂 C51 248 こちらの車体が一番難しい修理作業となっております。まだ時間はかかりそうです。 さまざまな問題を抱えている機関車でして、思いのほか作業は難航。何日も片足が沼にはまったまま、なかなか出られない状態で …
新たにセラミックコンデンサーを追加しておきます。ヘッドライト周りの遮光処理も併せて行っておきます。 明るく鮮やかな電球色発光となりました。両運転台ですので、反対側も同様の加工を行っております。 ▼EF58電気機関車 パン …
取り付けに際して、結構な部品点数があります。 まず、ここで問題となったのがこのままでは取り付けができません。本来、MPギアを取付ける床下が別売?されているはずです。 大変時間はかかりますが、既存の床下を切り抜きと穴開けを …
まずは現状確認します。はい、動きませんね。 それでは分解して修理していきます。 モーターからすべて外して個別にチェックを行って作業を進めていきます。 正常に走行できるようになりました。最後にワイパーの取り付けも終わり、作 …
まずは、先頭車から取り掛かります。 床下機器を外すとネジが隠れています。 車輪も非常に抜けやすい状態で、かろうじて軸がひっかかっている感じです。これですと車輪が簡単に抜け落ちてしまいます。 よく確認してみると、台枠を固定 …