▼Nゲージ「レールバス修理」
今回のご依頼は、こちらのレールバスの修理でございます。現状は片側の車輪が完全にロックしており。 問題となった箇所を特定しましたが、修理の中でも少々難しい箇所です。ギアが損傷しています。 ウォームギアを金やすりを使って削り …
今回のご依頼は、こちらのレールバスの修理でございます。現状は片側の車輪が完全にロックしており。 問題となった箇所を特定しましたが、修理の中でも少々難しい箇所です。ギアが損傷しています。 ウォームギアを金やすりを使って削り …
こちらの車体では、底面ネジ1本と正面パーツ(※写真参照)の4カ所をすべて外さないとボディーが外れません。これを知らずに無理にボディーを開けようとすると、本体を割ってしまいますので注意が必要です。 導光材の配置が電球に合わ …
動きません。 単なる台車の通電不良という訳ではなさそうです。 基盤を外します。 ハンダで配線を外していきます。 モーターが出てきました。 どうやらモーターそのものに問題があるようです。回りません。 ブラシ、コミュ、コイル …
運転室のヘッドライト用の遮光が透けてしまってオレンジ色に発光しています。今回のご依頼は、この光漏れを何とかしたいとのご相談を受けました。 早速分解して構造を見てみます。 ユニットをすべて分解したあと、光が透けてしまわない …
今回は、トラクションタイヤ交換と動力不調(動かない)とのことでご依頼をいただきました。 まずは、トラクションタイヤの交換からです。実際に切れてしまったのは1つですが、もう一方も既に白く変色し劣化していますので、左右ともに …
こちらの修理のご依頼です。 どうもパーツが曲がってるのか接着時に削ってしまったのかわかりませんが、形状が変わってしまっている箇所が見受けれれます。これが原因で、パーツが正しくはまりません。現状できる範囲で修理を進めていく …
今回の作業は、京浜東北線(青帯)への変更でございます。 まずは、車体を全分解します。「床下、屋根、幌、ライトユニット、窓ガラス、その他」外せるものはすべて外します。 ▼ボディー洗浄作業 しっかりと乾燥させます。これ以降は …
今回は、ご依頼者様のご希望で「on/off」スイッチ機能のあるテール点灯化加工となります。 だいたいの取付位置に印をつけておきます。 LED端子が直接接触しないようにマスクしておきます。 テールライトの位置を再度確認して …
今回は、従来よりもさらに集電を安定させるための方法を採用しております。 テール点灯の作業が完了しました。
今回は上記の2台の機関車の朱里です。 先台車を固定するピンが折れてなくなっています。まずはここから直していくところから始めます。裏面から1mmのピンバイスで穴あけを行い、そこに真鍮線を通してピンを復活させました。 続いて …