▼Nゲージ「機関車 ジェームス&パージ君 修理」
まずは現状の確認からです。どちらもほぼ動かない感じですね。まずは、パージー君から見ていくことにしましょう。 各部の接点調整とメンテを併せて行います。 何度か動作確認と調整を繰り替えていきます。 まずはパージー君、修理完了 …
まずは現状の確認からです。どちらもほぼ動かない感じですね。まずは、パージー君から見ていくことにしましょう。 各部の接点調整とメンテを併せて行います。 何度か動作確認と調整を繰り替えていきます。 まずはパージー君、修理完了 …
今回の作業では、ライトユニットを取り出して別の車体へ換装するといった作業です。 まず、ライトユニットの取り出しですがとにかく固いです。窓ガラスの段差にしっかりはまり込んでなかなか抜けません。しばらくライトユニットと格闘し …
まずは分解してから作業工程を決めていきます。 ウェイトは動かないように固定してしまいます。 銅板を加工してターミナルを車体前方に「配置・固定」します。 ウレタン線を使って内部を配線していきます。こちらのウレタン線はある程 …
今回の作業は、よりリアルに点灯させたいとのご要望となります。 ライトユニットが接着されているようで開きませんでしたので、継ぎ目をカッターで削り落として強制的にユニットを開きます。 どうにかこじ開けて基盤を取り出すことが出 …
ライトモジュールを制作します。 内部に組込みます。向きと位置が大変重要となります。 集電板の中央に配線していきます。 この状態で点灯テストしてみます。明るさ・色合い共にOKです。 車輪もだいぶ汚れているのできれいにしてお …
作業完了でございます。
それでは作業を始めます。まずは機関車からです。ヘッドライトも暗いので明るくしたいとのご要望でございます。 まずこちらは、既存の電球を取り外して高輝度LEDへと置き換えると同時に指向角も35°に合わせます。こちらは作業工程 …
新たにセラミックコンデンサーを追加しておきます。ヘッドライト周りの遮光処理も併せて行っておきます。 明るく鮮やかな電球色発光となりました。両運転台ですので、反対側も同様の加工を行っております。 ▼EF58電気機関車 パン …
今回の作業では、座席の塗装および床(塗装orシール)による再現、そして2Mにおける同調、ライトレンズ周り黒塗装、インレタ貼りとなります。 よくよく車両数を数えてみますと14両もあることに今更ながら気づいました。 まずは車 …
まずは車体を分解して、内部構造を確認して作業手順を決めていきます。 車体をスキャンしてPCに取り込みます。 ライトユニットの試作を作ります。 車体のサイズに合っているかなど現物合わせで確認します。 部品を組み立てて車体に …
今回は、前回のゼブラ側ではなく反対面ぼ点灯化でございます。ご依頼者さまのご希望で、停車時も点灯できるように加工します。 作業工程につきましては、前回とほぼ同じとなりますので、以下省略いたします。 過去作業履歴はこちら ご …
テールライト用の導光材の一方が折れてしまったとのことで、片テール点灯状態となっております。 分解するには前方のスカートを先に外す必要がります。次にライトユニットの上のカバーを前側にスライドさせて外します。 さらに床下も分 …
車輪の汚れによる集電不良といった単純な不具合ではなさそうです。不動の原因を調べるため分解していくことにします。 モーターを取り出して、単体テストを行ってみると内部で1つ断線していることがわかりました。断線のつなぎ合わせは …
作業内容ですが、窓埋めとリペイントとなります。お客様のご要望で、白い部分の塗装をより白く塗り替えたいとのことです。また、先頭車前よりの窓埋めも行っていきます。 まずは車体を分解していきます。 部分マスクします。 平ノミを …
今回の加工対象車両はこちらです。正面のダミーカプラーからTNカプラーへの改造を行います。 そのままでは作業できませんので、一旦ボディーを分解します。 スカートを外します。 ダミーカプラーが差し込まれた個所は、床下と一体化 …
さて、今回もこちらの車体への室内灯の組込みのご依頼でございます。ご希望によりこちらも前回同様に1F点灯化改造を施していきます。それでは早速作業に入らせていただきます。 まずは、室内灯ユニットすべて箱から出して準備します。 …
取り付けに際して、結構な部品点数があります。 まず、ここで問題となったのがこのままでは取り付けができません。本来、MPギアを取付ける床下が別売?されているはずです。 大変時間はかかりますが、既存の床下を切り抜きと穴開けを …
まずは現状確認します。はい、動きませんね。 それでは分解して修理していきます。 モーターからすべて外して個別にチェックを行って作業を進めていきます。 正常に走行できるようになりました。最後にワイパーの取り付けも終わり、作 …
▼マイクロ製EF58 ヘッドライト輝度アップ まずは、こちらの機関車から取り掛かります。 変わったライトユニットです。 取り出し方もちょっとしたコツが要ります。 基盤はユニットからスライドさせて抜き出す方式です。 既存の …
まずは、先頭車から取り掛かります。 床下機器を外すとネジが隠れています。 車輪も非常に抜けやすい状態で、かろうじて軸がひっかかっている感じです。これですと車輪が簡単に抜け落ちてしまいます。 よく確認してみると、台枠を固定 …
こちらの車体へのライト点灯化改造でございます。 内部を確認して、ライトをどのように組み込んで考えていきます。 それで実際に作業にはいります。まずは、正面の黒い部分をカットします。少しずつスジを入れながら作業します。 次に …
貨車の収納についてご相談がございました。 発注しておいたウレタンが到着しました。 車体に合わせたウレタンの切り抜きを行います。 それぞれの車体をスキャンしてデータを作ります。 なお、ご希望の数量をすべて収納するには3セッ …
まず現状確認ですが、すべて床下激しく変形しております。自作による制作と思われますが、恐らく素材によるものと思われます。 現状から修復ができる状態ではなそうでしたので、床下につきましては、新規に作り直して床下機器については …
まず、現状ですが常に電圧がMAX状態で制御できない状態です。30V近く出ています。 基盤のはこのようになっています。1つの基盤にたくさんの電子部品が配置されています。 こちらのコントローラーでは、FETではなくNPNトラ …
まず、現状を確認してみましたが確かに何かがおかしいです。分解して見ていくことにします。 まずは基盤から直していきます。 配線しなおしていきます。 続いてユニット内部にも手を加えてきます。 テールとヘッドの光が完全に分離さ …
お話によるとボディーを被せると不具合が生じるとのことです。 ターミナルをそのままに配線他、各種部品を外して作り変えます。 既存の整流ダイオードも置き換えます。 「ピンヘッダー/ピンソケット」に作り変えていきます。 このよ …
まずは塗装の修復ですが、ペーパーヤスリで削ったような跡が所々見られます。 ▼塗装準備と下処理 まず、随所にぺーパーの削り跡があるため、精密ペーパー#4000で表面を慣らしていきます。次に、塗装前の洗浄作業を行います。 こ …
さて、交換のご依頼はライトの大幅な輝度アップでございます。既に明るめのLEDへ入れ替わっておりますが、さらなる明るさをご希望とのことで、対応していきます。 さららなる明るさアップを実現するには、一般加工(高輝度LEDへ交 …
この時代のLEDは、樹脂の色を変えて発光色を変化させておりましたので、主にヘッドマークは緑が多かったようです。サロンエクスプレスや小田急ロマンスカーなども緑でしたね。今回の作業では、ヘッドライトを電球色としてヘッドマーク …
今回はちょっと変わったご依頼でございます。津川さん「とり鉄シリーズ アヒルさん」ですが、これをインコさんに作り変えたいとのご要望でございます。 ▼インコさん設計 まずは、インコさんのモデリングデータを設計していきます。 …
一通り加工の説明写真を確認してみましたが、これはかなり時間を要する作業となりそうですね。少しづつ進めていきます。 まず、付属されている埋めパーツはちょっと使いにくいため、作り直します。 まずは、車体をスキャンします。 窓 …
少し数がありますので、何回かに分けて作業を進めていきます。 ▼作業内容① ・機関車の車番他取付(3台) ・EF58エアフィルタ埋込 ※上級加工 ・トラックデカール貼り(12車両分) まず、付属のメタルインレタですが、まっ …
まずは、車体の分解からです。
まずは、既存のライト色から電球色に加工します。 ▼車高下げ M車以外は大抵なんとかなりますが、問題はM車の車高下げです。 構造を確認しながら、どのような加工を施して車高を下げるかいくつかのパターンを考えます。 台車を設計 …
オリエントサルーンと並行しての制作です。※編成数6 ▼車両分解作業 ▼窓埋め部品制作と加工 まずは、2~5号車までの窓とドア埋め部品を作ります。 ▼マスキング・データ制作 まずは車体をスキャンを行って、それを元にマスクデ …
今回は、こちらの機関車へのテール点灯化のご依頼でございます。また、ご要望によりヘッドライトの[on/off]スイッチもお取付けいたします。 作業しやすいように台車も外しておきます。 裏はこのようになっています。一般的な電 …
穴あけを行います。 チップLEDに配線してシルバーで塗装します。 穴あけした個所に先に作ったチップLEDの配線を通していきます。 集電機構を作ります。 作業完了でございます。
まずは、Nゲージからです。ナンバー紛失による付け替えと動力揺れの不具合およびご希望カプラーへの交換です。 金属プレートをタガネを使って切り出します。 次に車体がゴトゴト揺れる現象です。揺れる理由はだいたい3つあります。ま …
まずは、正面のカプラーをTNカプラーへ加工します。そのままでは取り付けできませんので、干渉する個所を確認しながら組み込んでいくことになります。 TNカプラーをこのように加工します。 真鍮線及び3Dプリンターを使い、ジャン …
今回のご依頼は、片テール点灯化改造のご要望でございます。 真鍮線 φ0.2を加工して、集電ピンを作り組み込みます。写真の赤丸に穴をあけておき、ピンを出します 赤色チップLED[1608]に配線して、シルバーで塗装します。 …
こちらも前回同様、室内灯のお取付けと2階建て車両の1階照明組込みです。まったく同様の作業が連続して入るのは初めてです。 集電板にハンダ付を行い制作した遮光板を写真のように取り付けます。さらにボディーを閉めた際に板が平行に …
今回の作業では、こちらの車両への室内灯組込みと、2階建て車両の1階が暗くなるので明るくしたいとのご要望です。 まず、こちらの車体への室内灯の組込みですが、従来のポン付でのお取り付けはできません。完全上級者向けと言えます。 …
今回のご相談は、速度がまったく出ないとのことです。外国型機関車の修理では、大変難航することはよくあります。 分解していきます。 モーターを取り出します。ここからパーツを1つ1つチェックしていきます。 まずは、個別の台車を …
今回のまとめ作業は、「シール・インレター・パーツ取付」となります。 量がありますので、少しずつ時間をかけて進めていきます。 まずは、テーブルの上にずらっと並べて作業の順番を決めていきます。 作業開始です。1日、2~3セッ …
まずは、車体をすべて分解してボディー加工の準備を行います。 穴埋めする形状に合わせてレーザー加工機でパーツを切り出します。それぞれ0.3ミリ厚のプラバンを2枚重ねて0.6mm厚にして窓とドアを埋めていきます。事前に裏面に …
このように加工しておきます。 金ずく部分をマスクして絶縁します。その上に左右のチップLEDを直列で接続して配置して固定します。 テール位置を確認しておき真後ろに来るようにします。 モーターノイズ対策と遮光を施して、テール …
まずはこちらの車体から作業を始めていきます。中間先頭車をTNカプラー化へ改造します。 ここでは、2つの方法を試していきます。まずは、TNカプラーを加工しておきます。「左:加工前->右:加工後」 車体を分解します。 …
台車の集電も著しく悪くなっておりましたので、各メンテも合わせて作業いたしました。 作業完了でございます。
まずは、ご希望の車番をはじめその他、各種データを作るところから始めます。 正面を内房線に変更して、先に制作した編成番号札「C420」を内側から固定します。 他の4両も同様に内側から貼ります。 編成番号札がご希望の番号と違 …