▼Nゲージ「アーノルド DB103 修理」
今回は、こちらの機関車の修理でございます。 現状を確認します。音はしていますが、動きません。 分解してみます。 次にボディーを外す作業ですが、どうしても外れません。ボディーと格闘すること1時間、一向に外れる気がしません。 …
今回は、こちらの機関車の修理でございます。 現状を確認します。音はしていますが、動きません。 分解してみます。 次にボディーを外す作業ですが、どうしても外れません。ボディーと格闘すること1時間、一向に外れる気がしません。 …
ご依頼内容は、青塗装へのリペイントと車番「13、68、73号機」での制作となります
今回のご相談では、明るさアップと黄色く見えるので改善したいとのご要望でございます。 まず現状を確認します。確かにヘッドマークがやや黄色味を帯びています。 光源もやや黄色味を帯びており、若干暗いですね。まずは、高輝度白色L …
赤丸で囲った個所の点灯化改造でございます。 窓には各種シールと中には乗客も配置されているなど、かなり手が入った車両でGOOD!な車体です。所有者さまのこだわりが見られます。 側面および正面とすべて外しておきます。 正面右 …
今回の加工対象の車両はこちらでございます。主にライト関連の特殊加工のご依頼となります。 今回のご依頼加工では、上記のような点灯動作となります。 それぞれ、「ヘッド&テール」の穴あけが終わり、ファーバーを組み込んでから黒で …
まずは、機関車1台のパーツのお取付け完了です。 続いて、こちらの2台の機関車です。部品が取れやすいとのことです。 ケースから出して早々、部品が既に取れてました。他の部品も一通り指でツンツンして取れやすいかどうかを見ていき …
今回は、旧製品(フィラメント電球)のLEDライト加工のご依頼でございます。 分解するには、前の台車のネジを外します。 ライトユニットを取り出して分解します。ユニット自体は、電球とダイオードがついているだけのシンプルなもの …
まずはM車の改造です。 上記のように台車を分解して側面をカットしてから平らにならします。グレーのパーツは、別車両の台車をカットしておいたものです。これをM車の台車に移植します。 加工したM車の台車のパーツです。 洗浄後に …
続いての作業対象車両はこちらとなります。 現状のライトの点灯状態を確認しておきます。 それでは作業にとりかかります。まずは車体を分解して内部の構造のお把握と基盤を取り出していきます。残りの3両も分解して基盤を取り出します …
まずは、パーツを切り出していきます。 パーツ洗浄後にサーフェイサーを吹き付けてしっかり乾燥させます。 インレタを貼り終えたら車体全体にクリアーを吹き付けてコートします。 ガラスパーツを制作してレーザーで切り出し裏から固定 …