▼Nゲージ「EF58 & ED75 ディテールアップ+光沢仕上げ他」

ご依頼者様のご要望である機関車ディテールアップ作業となります。今回の作業では、しっかりと時間をかけて進めていきます。 まずは、ED75から作業に入ることにいたします。 ▼ED75 お召仕様

▼Nゲージ「BONA 国鉄クモヤ22 118 金属キット組立」

かなりの部品点数があります。 まずは、タガネを使い部品を切り出していきます。 切断面はルーターで削って平らにならしていきます。この処理をしっかり行わないと出っ張りが生じてしまいます。 ご希望の形式で作るとなるとドアの入れ …

▼Nゲージ「BONA 国鉄スハフ43 11-24金属キット組立+その他」

まずは、マイクロ製キハ47へトミックスTNカプラー+スカートを取付けます。当然ながらそのままではお取付けできませんので、現物合わせで加工していきます。 こちらが今回お取付けするカプラー類です。 作業しやすいように分解して …

▼Nゲージ「マイクロ 京成1000形 千葉急行リペイント」

千葉急行(青)リペイント作業でございます。 まずは車体の完全分解からですが、困ったことに内部のガラスパーツが接着剤でがっちり固定されてしまっています。 正面のガラスパーツまでべったり接着されてしまっていましたので、隙間に …

▼Nゲージ「TOMIX 腕木式副本線用場内信号機(改)」

さて、当店にはさまざまな変わった(楽しい)ご依頼をいただくことがございます。今回は、タイトルにある信号機をTCS2灯式信号機同様の動作と赤色点灯時間を長くしてほしいといったご要望となります。 これを実現するには、動作機構 …

▼Nゲージ「BACH MANN DD40AX修理+ライト加工他」

車両を実際にレールにのせてみて、 現状確認を行います。両台車ともにスリップしているようです。 それでは早速、完全分解して問題個所を1つ1つ解決していきます。 台車くんです。 やはり経年劣化によりすべてのギアが割 …

▼Nゲージ「KATO トロッコ車両とろきゅう組立・塗装他」

さてさて、今回も「トロッコ車両 とろきゅう」の組立依頼でございます。最近制作したばかりのキットということで、目をつぶっていても作れそうです。というのは嘘です。 先にランナーからすべてのパーツを切り出しておきます。組立の際 …

▼Nゲージ「TOMIX スハネフ15 銀帯修復作業」

このようにシルバー系の帯は、剥がれてしまっている物をよく見かけます。今回は、こちらの帯の修復作業のご依頼でございます。 表面の洗浄を行ってから帯を残してすべてマスキングします。 それ以外は、反対側も含めてすべてマスキング …

▼Nゲージ「電気機関車 碍子塗装 ED75」

ぴょん鉄では、電気機関車の碍子塗装もお受けしております。※2,800円~3,800円/台 碍子がたくさんついている電気機関車などで作業費に若干幅がございます。 今回は「TOMIX製ED75」の碍子塗装を行っていきます。 …

▼Nゲージ「キングスホビー特急富士 大幅改造」

こちらの大幅改造には、これだけでも数カ月を要する作業となりそうですので、他の作業と並行して、少しづつ進めて参ります。 まずは、すぐに作業に入れるこちらの機関車のライト加工から着手していきます。

▼Nゲージ「TOMIX コキフ50000 室内灯点灯+その他」

さて、こちらの車体の最大の難関であるボディー開けですが、簡単には開きません。本当に開かないんです。ツメが大きく深いため、今までのボディーを開けるのと同じ感覚で作業すると間違いなく壊してしまいます。 窓ガラスから内部をの覗 …

▼Nゲージ「E233系各種TNカプラー加工」

TOMIX電連付TNカプラーへの取付加工 こちらが今回の加工対象車両となります。 お取付けするTNカプラーです。 既存のカプラーですね。前方に押し出して使うタイプとなります。連結面の間隔が広くなりすぎて、あとから加工され …

▼Nゲージ「KATO トロッコ車両とろきゅう組立・塗装他」

続いて塗装に移ります。 しっかりと洗浄して油分とほこりを落とします。 カプラーも「セミグロスブラック」で塗装しておきます。 水分が完全に乾いてから塗装に入ります。 その間に本体色のグリーンを調合します。 「う~ん、こんな …

▼Nゲージ「KATO C56 テール点灯加工」

テンダーを分解して内部構造を確認してから、作業手順を決めていきます。 組込みにあたり、干渉する個所を加工してスペースを確保します。 次にテール用の穴あけ前にセンターにくぼみを入れます。 0.5mmのピンバイスを使用して貫 …

▼Nゲージ「マイク製 工事用凸タイプ 特殊加工」

今回の加工対象となる車体はこちらです。 【作業内容】前後ヘッドライト点灯化、テールレンズ埋込、台枠前後にゼブラ貼り、手すり白塗装、安全ライト点滅(点滅間隔:0.5sec/0.6sec)、Mメンテ 以上が、ご依頼者様のご希 …

▼Nゲージ「KATO E351系 カプラー+トイレタンク塗装取付他」

まずは、カプラー加工からです。 そのままでは取り付けできないカプラーですので、加工していきます。 残りの車両もすべて取り付け加工を行います。 先頭車へのTNカプラーの取り付けは少々難しくなります。 まずはニッパーでカプラ …

▼Nゲージ「エーデル丹後 展望部の点灯化、その他」

こちらの車体への一般的な室内灯組込みでは、展望部分に光が届かないため、どうしても前方が暗くなってしまいます。※写真参照 前回の作業と同様に既存の室内灯に加工を施し、新たな光源を加えることで対応できます。今回もやはり展望部 …

▼Nゲージ「KATO EF55 テール点灯+室内灯+電圧シフト+ヘッドマーク」

まずは、電圧シフト加工を施します。 続いて回路を取付けた分の厚みがありますので、屋根を一部カットしてスペースを確保します。 このように切れ込みを入れてからカットします。 淵はカッターできれいにならしておきます。 シフト加 …

▼Nゲージ「MODEMO スロ31 室内灯点灯化加工」

まずは、台車の集電機構を作ります。車輪を両軸集電のものに置き換えて真鍮線で押し当てます。 今回は、センターにピンバイスで穴あけを行い配線を通します。 照明ユニット作ります。 ご希望の色になるように調整しました。 色合いと …

▼Nゲージ「KATO 旧製品 DD51 修理・メンテ」

まず現状ですが、回転が非常に重く本来の速度の1/5程度しか出ません。 さっそく分解して負荷になっている個所を見つけて問題解決します。 さらに分解して、モーター単体テストと台車はじめ各部のメンテを行います。 一通り調整とメ …

▼Nゲージ「ターンテーブル修理」

まずは現状確認のために分解します。 一通り内部部品を確認してみたところ、すべてのギアが割れています。これは経年劣化によるもので避けることのできない故障と言えます。 対処方法としては2通りあります。1つはすべてギアを作り直 …

▼Nゲージ「鉄コレ クモル145 ライト点灯化改造」

まずは車体を分解して、加工に伴う作業工程を決めます。 車輪は、片集電から両集電タイプへと置き換えます。 集電シューを加工しておきます。※左 -> 右 加工した集電シューに金属線をハンダ付して上記のように台車に固定し …

▼Nゲージ「東急300系 ヘッド・テール・表示灯/点灯化改造」

LEDを加工して、発行色「赤・白」を1個にしたLEDを作ります。車体に収まるようにLEDをギリギリまで小さく削ります。 極性を変えることで、1つのLEDで2色発光します。 ターミナルを作り車体に固定します。 天井のクーラ …

▼Nゲージ「GMエーデル丹後 室内灯加工+M車化改造」

今回のご依頼は、こちらのM車改造となります。高難度加工となります。まずは、適用できそうな動力ユニットを探すところから始めることになります。 まずは、展望の点灯加工を行います。現状では、光がここまで回っていない状態ですので …

▼Nゲージ「TOMIX 185系 リペイント+インレタ他」

車体を分解していきます。 塗装前に、中性洗剤でしっかりと油分を落とします。 車体をスキャンしてマスクデータを作ります。 マスキングを終えたところです。 複数回に分けて色を塗り重ねていきます。 5~6回に分けて色を重ねまし …

▼Nゲージ「鉄コレ 国鉄62系+GM103系瀬戸色 ライト点灯加工」

今回のご依頼内容は、以下の通りです。 1)集電機構の組込み 2)室内灯組込み ※ナチュラル色 3)ヘッド・テール点灯化 4)行先表示点灯化 以上となります。 まずは、室内灯を作っていきます。 5V->12V用とする …

▼Nゲージ「マクロエース 0系新幹線 走行不具合」

まず、ご依頼者様から現状の不具合についての内容ですが、8両走行では問題ないが、16両(2M)で走行すると頻繁に脱線するといった内容となります。 過去の事例から脱線が発生する要因は、台車もしくはカプラーのどちらかに原因がご …

▼Nゲージ「機関車 ジェームス&パージ君 修理」

まずは現状の確認からです。どちらもほぼ動かない感じですね。まずは、パージー君から見ていくことにしましょう。 各部の接点調整とメンテを併せて行います。 何度か動作確認と調整を繰り替えていきます。 まずはパージー君、修理完了 …

▼Nゲージ「マイクロ223系ライト換装/EF81金属配管取付他」

今回の作業では、ライトユニットを取り出して別の車体へ換装するといった作業です。 まず、ライトユニットの取り出しですがとにかく固いです。窓ガラスの段差にしっかりはまり込んでなかなか抜けません。しばらくライトユニットと格闘し …

▼Nゲージ「マイクロ 213系マリンライナー ライト加工」

今回の作業は、よりリアルに点灯させたいとのご要望となります。 ライトユニットが接着されているようで開きませんでしたので、継ぎ目をカッターで削り落として強制的にユニットを開きます。 どうにかこじ開けて基盤を取り出すことが出 …

▼Nゲージ「KATO DD51 オリエント テンダーライト点灯化」

ライトモジュールを制作します。 内部に組込みます。向きと位置が大変重要となります。 集電板の中央に配線していきます。 この状態で点灯テストしてみます。明るさ・色合い共にOKです。 車輪もだいぶ汚れているのできれいにしてお …

▼Nゲージ「マイクロ 4110形ヘッド輝度アップ+後部ライト点灯化/客車室内灯点灯化」

それでは作業を始めます。まずは機関車からです。ヘッドライトも暗いので明るくしたいとのご要望でございます。 まずこちらは、既存の電球を取り外して高輝度LEDへと置き換えると同時に指向角も35°に合わせます。こちらは作業工程 …

▼Nゲージ「E257系 座席塗装+床/M車同調/その他」

今回の作業では、座席の塗装および床(塗装orシール)による再現、そして2Mにおける同調、ライトレンズ周り黒塗装、インレタ貼りとなります。 よくよく車両数を数えてみますと14両もあることに今更ながら気づいました。 まずは車 …

▼Nゲージ「東急300系 ヘッド・テール・表示灯/点灯化改造」

まずは車体を分解して、内部構造を確認して作業手順を決めていきます。 車体をスキャンしてPCに取り込みます。 ライトユニットの試作を作ります。 車体のサイズに合っているかなど現物合わせで確認します。 部品を組み立てて車体に …

▼Nゲージ「KATO EF59 テール点灯化+スイッチ付き」

今回は、前回のゼブラ側ではなく反対面ぼ点灯化でございます。ご依頼者さまのご希望で、停車時も点灯できるように加工します。 作業工程につきましては、前回とほぼ同じとなりますので、以下省略いたします。 過去作業履歴はこちら ご …

▼Nゲージ「JR北海道 フラノエクスプレス ライト修理」

テールライト用の導光材の一方が折れてしまったとのことで、片テール点灯状態となっております。 分解するには前方のスカートを先に外す必要がります。次にライトユニットの上のカバーを前側にスライドさせて外します。 さらに床下も分 …

▼Nゲージ「講談社 週間SL鉄道模型 B1001型機関車の修理」

車輪の汚れによる集電不良といった単純な不具合ではなさそうです。不動の原因を調べるため分解していくことにします。 モーターを取り出して、単体テストを行ってみると内部で1つ断線していることがわかりました。断線のつなぎ合わせは …

▼Nゲージ「TOMIX 185系 リペイント+窓加工他」

作業内容ですが、窓埋めとリペイントとなります。お客様のご要望で、白い部分の塗装をより白く塗り替えたいとのことです。また、先頭車前よりの窓埋めも行っていきます。 まずは車体を分解していきます。 部分マスクします。 平ノミを …

▼Nゲージ「GM京急2100形 正面連結化改造(TN)」

今回の加工対象車両はこちらです。正面のダミーカプラーからTNカプラーへの改造を行います。 そのままでは作業できませんので、一旦ボディーを分解します。 スカートを外します。 ダミーカプラーが差し込まれた個所は、床下と一体化 …

▼Nゲージ「KATO 近鉄10100系 室内灯取付+1F点灯化改造」

さて、今回もこちらの車体への室内灯の組込みのご依頼でございます。ご希望によりこちらも前回同様に1F点灯化改造を施していきます。それでは早速作業に入らせていただきます。 まずは、室内灯ユニットすべて箱から出して準備します。 …

▼Nゲージ「新幹線電気軌道試験車 サーチライト輝度アップ加工、その他多数」

▼マイクロ製EF58 ヘッドライト輝度アップ まずは、こちらの機関車から取り掛かります。 変わったライトユニットです。 取り出し方もちょっとしたコツが要ります。 基盤はユニットからスライドさせて抜き出す方式です。 既存の …

▼Nゲージ「鉄コレ 宇都宮ライトレールHU300形 ライト点灯化改造」

こちらの車体へのライト点灯化改造でございます。 内部を確認して、ライトをどのように組み込んで考えていきます。 それで実際に作業にはいります。まずは、正面の黒い部分をカットします。少しずつスジを入れながら作業します。 次に …

▼Nゲージ「キハ 金属キット組立済み修理」

まず現状確認ですが、すべて床下激しく変形しております。自作による制作と思われますが、恐らく素材によるものと思われます。 現状から修復ができる状態ではなそうでしたので、床下につきましては、新規に作り直して床下機器については …