▼HO/16番ゲージ「Adachi製 D51ナメさん タンク修理」

ナメさんの空気溜めタンクの脱落修理対応でございます。 まずは本固定する前に位置関係とを確認していきます。固定面を慣らしたのち固定します。 反対側も同様に作業を行います。 固定が終ったところで、継ぎ目にフラットブラックを塗 …

▼HO/16番ゲージ「天賞堂 D62 修理+ヘッドライト点灯化改造」

ヘッドライトにドリルで穴をあけ、チップLEDを埋め込み配線を内部に通しておきます。 テンダーはもちろん、機関車の車輪もピカピカに磨きだします。 調整と確認を返しながら、スムーズな走行が確認できるまで各部の調整を繰り返しま …

▼HO/16番ゲージ「カツミ キハ185系 オールリペイント A列車バージョン」

まずは車体の全分解作業からです。 分解だけでも一仕事です。また、ガラスパーツはすべて接着固定されており、塗装前の準備だけでもかなり時間がかかりそうです。上記は1両分です。 前面の窓ガラスは特に注意して外さなくてはなりませ …

▼HO/16番ゲージ「キハ各種 修理 ライト他」

まずは車体の傾きのお直し作業です。 現状はこのような感じです。かなり傾いていますね。 このようになりました。 続いての車体はこちらです。室内灯が片半分点灯しないとのことです。 光源はLEDタイプに置き換えていきます。 車 …

▼HO/16番ゲージ「スハフ34ダブルルーフ テール点灯化」

LEDを削ってテールライトの径に合わせます。 LEDを埋め込んで、まずは点灯テスト 良さそうです。 ライト周りを黒で遮光して固定します。続いてLED同士を直列でつなぎます。 抵抗とダイオードを取付け台車の端子にそれぞれつ …

▼HO/16番ゲージ「KATO 165系 ライト制御DCC(DF19x4ssR4)組込み」

ライト基盤の電気の流れを1つ1つ確認していきます。 現状付いている裏面の部品をすべて外します。表面のヘッドおよび種別灯用の配線は、絶縁して独立させます。 ようやく組み換え加工の終わったライト基盤です。普段からライト加工等 …

▼HO/16番ゲージ「KATO キハ28/58 室内灯組込み

ユニットをベースに固定して、このあと並列に作り替えます。 各LEDにそれぞれ抵抗を配置したものにすべて作り替えます。なお、ライトユニットの基盤から電気を供給するようにしました。 作業完了でございます。