▼Oゲージ「EB557+客車 連結器制作・塗装」
客車側の塗装修復と連結器制作および左軸ブレ調整 連結器の形状と読み取りPCに取り込みます。 それを基に輪郭データを制作します。 レーザーで切り出して部品化します。 ▼塗装作業 車体の洗浄後にマスクします。 屋根面はこのよ …
客車側の塗装修復と連結器制作および左軸ブレ調整 連結器の形状と読み取りPCに取り込みます。 それを基に輪郭データを制作します。 レーザーで切り出して部品化します。 ▼塗装作業 車体の洗浄後にマスクします。 屋根面はこのよ …
まず、現状ですが常に電圧がMAX状態で制御できない状態です。30V近く出ています。 基盤のはこのようになっています。1つの基盤にたくさんの電子部品が配置されています。 こちらのコントローラーでは、FETではなくNPNトラ …
こちらのコントローラーは基本的にフロントパネルの端子に外部電源(AC入力)仕様となっておりますが、外部電源ユニット故障によりありません。そこで新たなモジュールを内部に組み込んで配線しなおします。PWM、最大10A、400 …
Zゲージの修理依頼は初めてとなります。とにかく小さいので難易度はNの比ではありません。しかもメルクリンの蒸気機関車です。 まず、現状ですがモーターが回りません。さらに分解していくといくつかの問題を抱えていることがわかりま …
ぴょん鉄でも初めて扱うものです。 テストにモーターつないでおきます。ちゃんと回っていますね。 何度か試しているうちに、すべての操作を一切受け付けなくなります。このタイプの故障は問題個所の特定が非常に難しく、使用直後は正常 …
今回の作業では、ミニレイアウトのターンテーブル通電不良における修理と建物への電飾化のご依頼でございます。 釘をすべて抜いてから線路の接着をはがして、ようやく外れました。 裏はこんな感じです。 すべてのネジを外して分解しま …
まずは試作を作るところから始めます。発煙する仕組み自体は単純ですが、Nゲージにユニットを組み込むには、車体内部を大幅に加工しない限り組み込むことが困難となります。いかにユニットを小型化できるかが大きな課題となりますが、当 …
個々の電子部品を取り外して動作確認を行います。 最終確認として、負荷の大きい車両でテストします。 昔の縦型モーター2機搭載の車両で、往復50回程度テストします。 低速から高速まで安定した走行を確認できました。作業完了でご …
今回の修理のご依頼はこちらのコントローラーです。以前にも同一のコントローラーを修理したことがございました。 分解します。 問題があると思われる箇所を見えるところまで分解しました。大変古いものですから、各部が錆びついていま …
いくつかのボタンが反応しないとのことでご依頼をいただきました。 赤まるで囲ったボタンが同一のものとなりますので、すべて別の物に置き換えていきます。それでは分解していきます。 ネジが多くてここまで外すのも一苦労です。ようや …