▼Nゲージ「KATO スーパーエクスプレスレインボー LED明るさアップ」

当時は、フラット型の低輝度タイプの緑LEDが使われていたこともあり、マークも当然ながら緑点灯でテールライトもかなり暗いです。 それでは分解していきます。 こちらの車体は、両台車を外し床上パーツを外し、ネジを回して各部パー …

▼Nゲージ「U27Aタイプ コンテナキット組立」

ペーパーキットで使用する接着剤は、木工用ボンドか瞬間接着剤を使いやすいです。瞬着のメリットは、接着の速さになります。デメリットとしては、一瞬で貼りつくので修正ができないため正確な位置合わせが求められます。貼り合わせた後に …

▼Nゲージ「UT8A型タンクコンテナ組立」

まずは、表面を#1000~1200番の耐水ペーパで処理しておきます。 タンクは、丸っこい部分の表面を軽くならす感じで積層跡を消します。 土台とタンクの下地処理が終ったところで、サフを吹き付けタンクは光沢ブラックで塗装しま …

▼N&HOゲージ「パシナ981リペイント/C62修理」

今回の作業のご依頼は、まず「パシナ」を現状の白から青にリペイントされたいとのご要望です。次にHOゲージ「天賞堂C62 3」につきましては、破損部「凹みと欠損」の修復と車体のO/Hになります。 ▼HO/16番ゲージ「天賞堂 …

▼Nゲージ「KATO AMTRAK ライト加工」

まずは、機関車から作業にとりかかります。ご依頼者様のご要望として室内灯を入れたいとのことです。 お持ちいただいた室内灯は基本的にどの機関車にもまず入りません。機関車の内部は通常スペースはないだけでなく、もともと室内灯をつ …

▼HO/16番ゲージ「天賞堂 C57 & パシナ修理」

続いてこちらの機関車の修理のご依頼です。 こうして並べてみると、いかにパシナが大きいのかがわかりますね。 まずは現状を把握するため一通り動作確認を行っていきます。 ヘッドライトは電球からLEDへ置き換えます。3mm砲弾型 …

▼ガタッごっとん!「京成200形」※一般展示向け

昨年は、「都電6000形」を制作して約1カ月ほど展示走行いたしました。 流山市森の図書館 今年は「京成200形」ということで、以前に制作した「流鉄5000形」のデータを大幅に変更しての制作となります。 2両制作が間に合い …

▼Nゲージ「KATO 289系 帯色変更・こうのとり色」

現状の水色の帯を赤色(こうのとり色)へと変更します。 まずは、帯色変更を行う前に一旦車体を分解して洗浄する作業からです。 車体に残っている油分と汚れを中性洗剤で落としてから水で流し綿棒で水分を拭き取っていきます。 他の車 …