▼HO/16番ゲージ「京成電車1600形 修理・調整・O/H」
まずは、先頭車から取り掛かります。 床下機器を外すとネジが隠れています。 車輪も非常に抜けやすい状態で、かろうじて軸がひっかかっている感じです。これですと車輪が簡単に抜け落ちてしまいます。 よく確認してみると、台枠を固定 …
まずは、先頭車から取り掛かります。 床下機器を外すとネジが隠れています。 車輪も非常に抜けやすい状態で、かろうじて軸がひっかかっている感じです。これですと車輪が簡単に抜け落ちてしまいます。 よく確認してみると、台枠を固定 …
こちらの車体へのライト点灯化改造でございます。 内部を確認して、ライトをどのように組み込んで考えていきます。 それで実際に作業にはいります。まずは、正面の黒い部分をカットします。少しずつスジを入れながら作業します。 次に …
貨車の収納についてご相談がございました。 発注しておいたウレタンが到着しました。 車体に合わせたウレタンの切り抜きを行います。 それぞれの車体をスキャンしてデータを作ります。 なお、ご希望の数量をすべて収納するには3セッ …
まず現状確認ですが、すべて床下激しく変形しております。自作による制作と思われますが、恐らく素材によるものと思われます。 現状から修復ができる状態ではなそうでしたので、床下につきましては、新規に作り直して床下機器については …
まず、現状ですが常に電圧がMAX状態で制御できない状態です。30V近く出ています。 基盤のはこのようになっています。1つの基盤にたくさんの電子部品が配置されています。 こちらのコントローラーでは、FETではなくNPNトラ …
まず、現状を確認してみましたが確かに何かがおかしいです。分解して見ていくことにします。 まずは基盤から直していきます。 配線しなおしていきます。 続いてユニット内部にも手を加えてきます。 テールとヘッドの光が完全に分離さ …
お話によるとボディーを被せると不具合が生じるとのことです。 ターミナルをそのままに配線他、各種部品を外して作り変えます。 既存の整流ダイオードも置き換えます。 「ピンヘッダー/ピンソケット」に作り変えていきます。 このよ …
まずは塗装の修復ですが、ペーパーヤスリで削ったような跡が所々見られます。 ▼塗装準備と下処理 まず、随所にぺーパーの削り跡があるため、精密ペーパー#4000で表面を慣らしていきます。次に、塗装前の洗浄作業を行います。 こ …
さて、交換のご依頼はライトの大幅な輝度アップでございます。既に明るめのLEDへ入れ替わっておりますが、さらなる明るさをご希望とのことで、対応していきます。 さららなる明るさアップを実現するには、一般加工(高輝度LEDへ交 …
この時代のLEDは、樹脂の色を変えて発光色を変化させておりましたので、主にヘッドマークは緑が多かったようです。サロンエクスプレスや小田急ロマンスカーなども緑でしたね。今回の作業では、ヘッドライトを電球色としてヘッドマーク …