▼Nゲージ「マイクロ京阪3000 ライト輝度アップ」
さて、続いては「マイクロ京阪3000 」のヘッドライト明るさアップのご相談がございました。ライトの構造によっては発光源をいくら明るくしてもほとんど変わらないものもございます。まずは現状の明るさ確認と分解してユニット構造を …
さて、続いては「マイクロ京阪3000 」のヘッドライト明るさアップのご相談がございました。ライトの構造によっては発光源をいくら明るくしてもほとんど変わらないものもございます。まずは現状の明るさ確認と分解してユニット構造を …
▼JNR C-12 修理 駆動部分に曲がり、よじれ、干渉箇所があり車輪がうまく回りません。ロッド類もすべて分解して1から調整していきます。すべて金属ということもあり重量感ありありです。作業は少々難航しましたが無事に修復完 …
「ラウンドハウスED76-551」の屋根上加工になります。 ▼ランボード塗装 塗装前に屋根の洗浄作業 細いマスキング・テープを先に貼っておく 設計データを再度見直して一部データ修正を行いました。 出来上がったパーツを屋根 …
旧製品の小田急ロマンスカーになります。フル室内灯化とヘッドライト・マークの改造です。 こちらの車両のライト構造は、左右に緑色LEDが付いているのみの単純構造となっています。ヘッドマークは漏れた光で緑色に点灯するのみで、テ …
「KATO マニ50」からのカスタム加工となります。 車体のスキャンを行います。 制作するルーバー間隔と位置を確認します。 屋根台と窓埋め部品はレーザーで切り出し 赤線の位置で切り離し その上にプラバンを貼り合わせ パテ …
M様、引き続きのご依頼ありがとうございます。 作業完了でございます。ご依頼ありがとうございました。
すべての加工が完了いたしまました。ご依頼ありがとうございました。
お次は「スペーシア標識灯点灯加工」のご依頼です。まずはどのように組み込んでくかを考えます。 ベース部分をユニット上部に接着固定します。 次にチップLEDの配線を通す穴をピンバイスで開けます。 側面発光タイプのLEDを使い …
さて、今回のお問合せは「223系床下インバーター回路」の制作についてですが、どこまで再現できるか実際出力してみないとなんとも言えません。まずはインバーター回路の簡易設計を行い出力テストを行ってみます。 「う~ん、さすがに …
さて、今回は「Tomix EH500 旧製品」の修理依頼です。走行が安定しないとのことです。それでは早速分解していきます。 中から油が垂れて落ちるほどの量です。シャフトに付いたソケットが手で簡単に抜ける状況ですので、完全 …