▼HO/16番ゲージ「EH10 修理」
今回のご相談は、こちらの機関車を走行させると頻繁にコントローラーのブレイカーが作動してしまうといったものです。 基盤には意外とたくさんの部品が付いています。※1側 こちらは2側ですが、1側から8本のケーブルがつながれてき …
今回のご相談は、こちらの機関車を走行させると頻繁にコントローラーのブレイカーが作動してしまうといったものです。 基盤には意外とたくさんの部品が付いています。※1側 こちらは2側ですが、1側から8本のケーブルがつながれてき …
現状では、速度がまったくでない状況でございます。 モーターの本来のパワーが全然出ません。 ローターコイルの線が焼き切れているようです。そのため、本来のパワーの半分以下のパワーしか出ていません。 床下に3mm程度穴あけを行 …
▼C59 ロッド損傷/モーター不動/OH/ヘッド点灯化 パーツが変形しています。プライヤーで戻します。 こちらも変形してしまっています。プライヤー2本を折れないように注意しながら少しずつ戻します。 ピン中央がグラグラして …
HOゲージにつきましては、取付けするパーツ数は意外とあります。作業途中の工程写真は省略します。 パーツおよびインレタを貼り終えた車体です。 作業が完了いたしました。
まとめてのご依頼となりますので、機関車と客車の2段階に分けて作業を進めていくことにいたします。それでは作業にとりかかります。 ▼DD51オーバーホール モーターもすべて取り外して分解していきます。 モーター内部もすべてメ …
▼タキ50000 まずはこちらから修理作業に入ります。 ハンダが盛り上がってしまってますので、まずはこれを取り除きます。 ある程度はんだを取り除いた段階で、ルーターで研ぎます。 塗装前に脱脂を行っておきます。 手すりをか …
少々数がありますので、ちょっと時間はかかりそうです。まずは58様からです。 58様、お取付け完了です。次に進みます。 以下同様にパーツの取付け及びインレタ貼り作業でございますので、作業画像は省略させていただきます。 ・ …
今回の作業では、「コアレスパワートラック・集電台車・パンタ・連結器」の取付け作業になります。 台車の一部をカットします。 プラ製のパンタを取り外します。 碍子を差し込む際は折れやすいので注意が必要です。 アンテナ取付けで …
まずは車体の分解です。 予想はしてましたが、やっぱりです。窓ガラスを初め、はめ込みではなく接着固定です。塗装する上で窓ガラスが外せないのは厳しいですね。 塗装に入る前に椅子の入れ替えを先に行っておきます。 上記車両の座席 …
今回はエンドウ製のキハ40形テール点灯改造となります。 ずっしりと重さを感じる車体 Nゲージサイズとの比較 それでは分解していきます。 作業工程が決まったところで、3DプリンターでLEDソケットを作ります。 ライト間のサ …