展示用大型ディスプレイケースのご依頼がございましたので、早速設計に入りました。完成後のケースサイズは、横幅3メートルと大きく総重量は約110~120キロあたりとなる予定です。
▼分割パーツをつなぐための加工を施しておきます。普段はルーペを除きながら小さなパーツの取付が多いため、たまにはこうした大型制作物は良いものです。
▼レーザーで切り出しを行って個々の部品を作っていきます。
▼続いてφ100の筒状のパーツを作ります。2mサイズ4本が必要となりますので、近隣のホームセンターに買いに行きました。配達が週末になるとのことで、台車にのせて徒歩で持ち帰りました。途中、運悪く強めの雨が降り出してきました。
▼枠の補強材で裏打ちを行います。
▼ここでようやく半分完成です。現地で合体させて3mサイズ(ケースを含めた総重量120キロ級)となります。
もう一台も完成です。あとは電気配線と仕上げ処理です。完成までもう少しです。
▼続いて床下のLEDバーを制作します。
カバーには乳白色を使い光を拡散して以下のような具合に光ります。前後で付きますので合計4本のバーが床下を照らします。
▼上部の展示台は内側面が発光します。
▼Bパーツとの電気配線を通す穴を開けておきます。
▼完成率100%でございます。あとは設置日を待つのみとなりました。最後に梱包作業に入ります。
梱包作業完了です。
▼4月26日(水曜日)設置日です。朝から工具やら必要な機材をダンボールに詰めこんで準備万端です。
現地に到着して約2時間ほどかけて組立完了です。荷物の積み込みから現場での作業におきましても複数の方々にご協力いただきました。設置場所が2階でございましたが、大きすぎてエレベーターに載せられず階段から運んでいただきました。
「いや~結構重量ありますから大変でした~」、といっても私は端っこの方をちょっと持っただけですけどね。
▼最後に配線をモールで覆って一連の作業はすべて完了です。
予定通りの期日に無事納品ができて一安心です。
ご依頼ありがとうございました。