▼HO/ナローゲージ「ワールド工芸 デハ3Ⅱ金属キット組立」

かなりの部品点数です。

市販のプラモデルキットとは違い、金属キットでは組立工程が大きく異なり時間も大変かかります。事前に説明書をしっかりと理解して組立工程を考えながら進めていかなくてはなりません。

パーツを切り出しにはタガネを使います。


▼動力部の組立

特に頭を悩ませたのがこのパーツです。

試行錯誤しながらようやく形になりましたが、何度も曲げ加工が必要なパーツは、手順などをしっかりと書かなくては混乱のもとになります。その説明がすっぽり抜け落ちている感じですね。

車輪を差し込む内径が狭いようでして、そのままでは入りませんでした。そこで、ルーターで車輪が入るまで内側を削りました。

次に、モーターシャフトにウォームギアをはめ込んでも固定されません。そこで、瞬着を少量流して固定しました。後部のネジは何のため?と疑問が出てきます。


車輪に伝達するギアのかみ合う面積も小さく、かろうじてギアにかみ合っている程度です。この辺は、なぜぞうなっているかわかりません。

組み方が間違っているのかな?と確認したいとこですが、その図がありません。駆動系は大変重要な個所となりまので、ここは説明書に詳細に書くことが望ましいと思われますね。


少し時間をかけて作業を進めていくことといたします。


駆動系は後回しにして、それ以外の作業を順次進めていきます。


▼塗装工程

ボディーの脱脂を念入りに行ってから金属プライマーを車体に吹き付けます。


大変難航したキットでございました。まず、このキットの最大の難点は、組立に関する説明図があまりに少ないことです。どのようにしたら目的の形状になるのかな?といった感じでその手順がすっぽり抜けている個所が随所に見られます。やはり組立説明書で見やすいのは、テキスト文章の多さよりも図の多さだと思わらます。

特に苦労したのは駆動系です。そのまま組んでみましたが動きません。その後、何か組立にミスがあったのではと思い、幾度となく分解と組み立てを繰り返しましたが、やはりスムーズに回りません。そこでじっくり検証してみると、問題となっている個所が随所に見えてきました。ここですべて書くと長くなるので省略します。

そこで、問題となっているパーツに加工を施してから、組立と調整を何度か繰り返しながら、どうにか回るようになりました。絶妙なセッティングができないと回りません。特に駆動系は重要な個所でもありますので、誰でも容易に作れる設計が求められると思われます。また素材の特性上、補強部分が足りていないところが見られます。

なにかと苦労しましたが、どうにか作業は完了です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です