コンテンツへスキップ
今回は、こちらの機関車の修理でございます。
現状の動作状態を確認します。音はしていますが、動きません。
まずは分解です。
大変古い製品というこもあって、内部でプラの割れおよび変形が確認できます。
ボディーが開かない、本当に開かない。1時間格闘しても一向にボディーが外れる気がしない。過去、外しにくいボディーは多々ありましたが、ここまで外れないのは初めて。どうも両サイドの先端がべったりボディーに貼り付いているしまっている感じです。また、先端のパーツも取れないのも気になります。もしかしたら以前のオーナーが誤って内部も接着してしまったことも考えられますね。
これ以降の作業はボディーを損傷させてしまうリスクを伴うため、ご依頼者様に許可を取ったうえで作業を進めます。
ボディー割れのリスクもあることをご承知いただけましたので、作業を継続していきます。
まず、貼り付いた個所にラッカーシンナーを筆で少しずつ流して貼り付いた部分を溶かします。
この作業を何度か繰り返して、マイナスドライバーで少しづつ広げて固着して貼り付いた部分をはがしていきます。
相当内部までべったり貼り付てしまっているのか、まあまあな量を流し込んで引っ張ってもどうしても外れません。
本来です、このようにボディーを軽く開いて持ち上げると外れるのですが・・。
すでにボディーと格闘すること1時間半が経過・・
やもえあいので、前方の黒いパーツを破壊して基盤を取り出して内部の様子を見てみます。
「うゎ!こ、これは」上の写真を見ておわかりいただけるでしょうか。接着剤が原因だった方がまだ良かったかもしれません。より深刻で厄介な問題でした。ダイキャスト崩壊です。亀裂に膨張そして反り返りによる変形です。どうりで外れないわけです。完全に膨張して反っています。さてどうするかな?。現状この状態作業するほかありません。無理に引き抜こうとすると、すべてバラバラに崩壊する可能性が非常に高いです。細かいヒビも多数確認できます。
どうにかこの状態作業が出来ないか、各部の配線なども引き直しを試みます。今までお受けした外国型車両の修理の中で初めて直面する問題かもしれません。当然、本体がこの状態ですからギアなどその他の部品も無事でないように思われます。
考えていた以上に時間がかかりそうですので、一旦この状態で保留して作業の工程を考えていきます。
待機エリアへ移動・・・保留中