▼Nゲージ「Tenshodo D51 半流型 修理」

今回のご相談では、速度が著しく遅いといったものです。まずは分解して1つ1つ確認していきます。 ルーターで削り穴を広げます。 回転のブレの度合いを見極めながら、最適な位置関係を見つけて微調整を行っていきます。 ギア内部の負 …

▼Nゲージ「KATO EF58 ボディー修復」

今回もボディーの修復作業でございます。「KATO製EF58 xxx」2台のご依頼です。 ▼EF58-116 部分修復 現状はこのような状態でございます。顔の形が変わってしまってい感じですね。今回のご依頼は、ナンバープレー …

▼Nゲージ「KATO E257系 中間先頭車 ヘッド・テール点灯化/動力化改造」

窓ガラスの加工だけではうまく収まらないようです。座席の加工も必要なようですね。 分解して干渉する個所を1つ1つ調整していきます。 座席パーツはこのように加工します。 反対側も加工しておきます。 切り離した面を平らにならし …

▼HO/16番ゲージ「KAWAI クロ151系 修理作業」

▼ボディー洗浄作業 ボディー表面の汚れなどをきれいに落としていきます。 このようにボディー表面はテカテカに戻りました。 茶っぽい感じだった屋根も本来の光沢が戻りました。 ボンネットもきれいになりました。 ▼窓ガラス貼り換 …

▼Nゲージ「KATO C56 ライト停車点灯 電圧シフト」

停車状態でヘッドライトが点灯できるように、モーター始動電圧をシフトします。 こちらの機関車に搭載されたモーターは非常に高性能で、わずかな電圧をかけただけで動き出してしまいます。LEDライト点灯開始電圧の半分程度でモーター …

▼Nゲージ「Modelbahn ET403SpueN 塗装修復」

こちらは、先頭車に動力が入ったタイプです。このままでは作業しずらいので分解します。 ボディーの分解にはこちらのヘッドマーク回転用の工具を使います。 まずは、ボディー内のツメ位置を確認してから上記のように差し込みます。手前 …

▼Nゲージ「くるくる線路組立」

こちらの組立のご依頼でございます。 金属部品の切り出しにはタガネを使います。 プライヤーで折り曲げていきます。 まずは仮付けして状態を見ます。 段差となる部分を少し削って平らにします。 ジョイントとパーツをハンダ付します …

▼Nゲージ「TOMIX ヘンリーくん 修理」

まったく動かないようです。さっそく全分解していくことにします。 モーターを取り出します。 どうやら、モータ自体の故障のようですね。機関車の大きさの割にモーターは比較的小さい目です。 モーターを分解して直していきます。 内 …

▼Nゲージ「TOMIX 185系200 パーツ+インレター+シール」

通常は、付属パーツのお取付に関する内容については、あまり掲載することはあまりありませんが今回は履歴としてアップしてみます。皆様のご参考になればと思います。なお、やり方は人それぞれですので、ご自身でやすい方法で作業を行って …

▼Nゲージ「GM E653形 TNカプラー加工&幌制作」

今回の作業は、上記車両にTNカプラーを取り付けのご依頼ででございます。そのままでお取り付けできませんので、各種車両への加工を施していきます。 側面行先シール貼り:特急(号車)※全7両 ▼幌の制作と取付 幌パーツが付いたこ …

▼HO/16番ゲージ「TOMIX EH500 / EF62 修理作業」

EF62のホイッスルの修理から始めます。 現状このような具合です。 表面を慣らしてから適正な位置に穴あけを行います。 まずは、ホイッスルの修理は完了です。 お次はCアンテナの修理です。 このように修復いたしました。 パー …

▼Nゲージ「函館市電500形+8000形 組立塗装」

▼函館市電8000形 組立塗装+ライト遮光 まずは、「グレイスモデル 函館市電8000形」の制作から始めます。ライトは後ほど点灯させることを前提とした遮光処理を施しておきます。 組立後にボディー洗浄 > サーフェイサー …

▼Nゲージ「HOBBYTARIN & BACHMANN 修理」

まずは、こちらの車両から作業を開始します。 現状ですがまったく速度が出ません。 こちらの車体、とにかくボディーが開きませんでした。これ以上は車体を破損させてしまう心配がありましたので、あきらめかけたところ、最後にトライし …

▼Nゲージ「EH500-901 Ver.4 最終版」

▼基本設計 まずは、基本設計を1から見直し作り直していきます。 各部のディテールをより強調するかたちで作り直します。 ▼3Dプリント出力 ボディーおよび屋根機器の設計が終わり、ようやく3Dプリント出力です。 最近は、機械 …

▼Zゲージ「メルクリン機関車修理」

Zゲージの修理依頼は初めてとなります。とにかく小さいので難易度はNの比ではありません。しかもメルクリンの蒸気機関車です。 まず、現状ですがモーターが回りません。さらに分解していくといくつかの問題を抱えていることがわかりま …

▼Nゲージ「KATO 185系 窓埋風+ヘッドマーク加工」

現状はかなり暗くなっているようです。 ヘッドマークの部品を取り出して、印刷された部分を削ります。 右が削ったあとです。 今となっては非常に入手の難しい貴重なシールに印刷を行い、さらに表面に特殊な処理を施して、高光沢仕上げ …

▼ぴょん鉄ショップより「6~7月予定品:Oゲージ用1/45 軌間:32mm ディスプレイケース高架橋タイプ」

アクリル製、大型ディスプレイケース高架橋タイプ・・予定価格:165,000円(税込) ※主に新幹線車両を飾るのに適します。 サイズ:幅:750~800? x 奥行:200~300? x 高さ:350? /(mm) 詳細に …

▼Nゲージ「EF58 35号機/150号機 改造加工」

▼先台車短縮加工 ※35/150号機 台車の短縮加工が2台とも完了。 ▼デフロスター制作+取り付け ※35号機 ▼屋根ルーフ裏面加工 ※35/150号機 「内径:幅:22.4mm/高さ:1.0mm」に合わせて透明プラバン …

▼Nゲージ「マイクロ EF59-15 テール点灯改造」

マイクロ製電気機関車のテール点灯改造でございます。2004年ごろに発売された製品です。 こちら側を点灯ご希望ということでございますので、そのように加工いたします。 作業の中で最も難しいのが、テール中心への穴あけ作業です。 …

▼HO/16番ゲージ「踏切点滅+サウンド」

今回のご依頼は、踏切の点滅とサウンドを再現したいとのことで、遮断機の上げ下げなどのギミックはなくて構わないそうです。 それでは作業を進めていきます。 持ち込まれた加工対象となる「津川洋行製 踏切セット」ですね。こちらに組 …

▼大友製作所 「MP-312 Mk-Ⅱ 修理対応」

ぴょん鉄でも初めて扱うものです。 テストにモーターつないでおきます。ちゃんと回っていますね。 何度か試しているうちに、すべての操作を一切受け付けなくなります。このタイプの故障は問題個所の特定が非常に難しく、使用直後は正常 …

▼Nゲージ「KATO E257系 ライト輝度調整+トイレタンク取付」

まずは、ライトの輝度調整です。もう一方の先頭車と明るさがまるで違いますので、輝度を下げる方向で作業を進めます。 抵抗値を上げる方法で輝度を下げます。 まずはヘッドライトの点灯確認ですが、一方の先頭車と同じような明るさにな …

▼Nゲージ「西鉄2000形ライト発光偏り修正」

当時のマイクロ製品で、よく見られる左右の明るさの違い(左が明るく右が暗い)を調整していきます。作業方法は、車種ごとにやや異なりますが、基本的な考え方は一緒です。 まず、なぜ左右で明るさが違ってしまうのかについて簡単にご説 …

▼Nゲージ「KATO C62 ライト明るさアップ+トラクションタイヤ交換」

先にテンダーとキャブを外してから、写真の位置で持ち上げるとボディーが外れます。その際に正面のパーツも引き抜きます。 3mmのLEDを削り込んで埋め込みます。削った面は黒で遮光します。 on/off機能は解除して、常時点灯 …

▼ぴょん鉄ショップより「N/HO用アクリル製ディスプレイケース発売」

アクリル製ディスプレイケースのご案内です。主に機関車を飾ることを目的として制作いたしました。素材は、3mm厚の透明度の高いアクリルを採用しております。ベースはアルカンターラー調マットを使い、レールはアクリルを使用しており …

▼Nゲージ「BACH MANN DD40AX修理」

現状を確認します。 ギアが割れてしまっています。すべてのギアを作り直します。 すべて割れています。 ギアが出来上がったので、実際に組み込んで嚙み合いを調整していきます。 集電部も真っ黒ですので、一通りメンテを行っていきま …

▼Nゲージ「マイクロ製品 922形ライト修理他」

▼A0496 922形サーチライト修理 ▼A0614-6 113系LED加工+M車同調 こちらの製品は旧製品ということで、電球が使用されていますのですべてLEDへ置き換えます。 M車2両の速度差を確認して、どのように処理 …

▼HO/16番ゲージ「パンタ交換+M車修理他」

破損したシングルパンタをPS16形パンタへ交換します。 碍子を1ずつ持ち上げてパンタ本体を取り外します。 碍子を取り付けます。 碍子を1本ずつ上から慎重に押し込んでいきます。少しコツがいります。 ▼付属パーツ取付 ▼M車 …

▼Nゲージ「TOMIX 新幹線200系 モーター換装+カプラー交換」

今回の作業では、モータの換装(2台)とカプラー全交換の作業でございます。 取り付けには、台車をいったん外す必要があります。 ▼モーター換装 こちらがの入れ替えるモーターです。 換装にはすべて分解する必要が生じます。 組込 …

▼Nゲージ「ARNOLD M車修理」

外国製車両の修理となります。まずは、現状確認を行ってみたところ、ギアからの異音と空回り台車集電不良など簡易テストの時点でいくつかの問題点が確認されました。異音と空回りは、恐らくギアd損傷による症状と思われます。 写真から …

▼HO/16番ゲージ「KTM EF81 駆動系修理」

モーターの回転が非常に不安定で音と振動があります。 モーターそのものに問題をかかえているようです。 回転のブレが大変大きいです。 周りのパーツも外してより詳細に見ていきます。 モーターの回転がだいぶ安定したところで戻しま …

▼Nゲージ「近鉄21000系アーバンライナー・リペイント」

まずは、車体を分解します。 屋根もすべて外します。 24時間乾燥させてから、仕上げとして「UVクリアーコート」を車体全体に3~5回に分けて重ねていきます。 「UVクリアコート」作業が完了です。6時間ほど自然乾燥させてから …

▼Nゲージ「ミニレイアウト修理+電飾化」

今回の作業では、ミニレイアウトのターンテーブル通電不良における修理と建物への電飾化のご依頼でございます。 釘をすべて抜いてから線路の接着をはがして、ようやく外れました。 裏はこんな感じです。 すべてのネジを外して分解しま …

▼HO/16番ゲージ「KTM EF65 テール点灯改造他 ※スイッチ組込」

まず、ヘッドライトの色合いをより白系に近い電球色ご希望とのことです。 現状の電球色としては問題ないレベルの色合いではありますが、「より白っぽい感じで」とのご希望でございますので、すべて作り変えます。 色合いにつきましては …

▼Nゲージ「KATO 24系北斗星 室内灯+機関車カプラー交換」

順に組み込んでいきます。車体のサイズに合わせてユニットカットしていきます。 こちらの車両には、そのままでは入りませんので、まずユニットの集電部を撤去して薄型に入れ替え加工します。次に、コンデンサーなどの出っ張りと干渉する …

▼Nゲージ「ライト加工 一般加工/特殊加工他、多数」

鉄コレのライト点灯化改造を始め、主にライト加工が中心のご依頼でございます。こちらも順次作業を進めていきます。 ▼機関車各種のメンテナンス 主に集電パーツのメンテが中心となります。 その他の機関車類も基本的に集電パーツのメ …

▼Nゲージ「C62/DD51/C53/キハ修理+新幹線室内灯」

まずは、単品の各種修理とカプラー加工から作業にはいります。 カプラーポケット内部の接着剤を取り除きます。 アーノルドカプラーもいくつかのタイプがありますので、こちらのポケットに適したものを選択してバネと一緒に内部に組み込 …

▼Nゲージ「JR四国8000系 台湾鉄道EMU800リペイント」

制作にあたっての資料集めに少し手間取りましたが、ようやく制作に必要な資料がすべて揃いました。特に時間がかかったのは、各車両ごとの車番です。公開されている動画を1つ1つ確認しながら、再生と停止を繰り返しながら、ようやくすべ …

▼HO/ナローゲージ「ワールド工芸 デハ3Ⅱ金属キット組立」

かなりの部品点数です。 市販のプラモデルキットとは違い、金属キットでは組立工程が大きく異なり時間も大変かかります。事前に説明書をしっかりと理解して組立工程を考えながら進めていかなくてはなりません。 パーツを切り出しにはタ …

▼Nゲージ「KATO 流鉄5000形リペイントあかぎ、加工他」

前回の「さくら号」制作に続き、次は「あかぎ号」の制作となります。 それでは分解していきます。 ボディー側の部品はすべて外します。 分解が終わったところで、M車に電圧シフト加工を施します。最近のモーターは性能が良く、LED …

▼鉄道模型・その他「発煙装置の制作」

まずは試作を作るところから始めます。発煙する仕組み自体は単純ですが、Nゲージにユニットを組み込むには、車体内部を大幅に加工しない限り組み込むことが困難となります。いかにユニットを小型化できるかが大きな課題となりますが、当 …