▼Nゲージ「KATO 183系1000 旧製品 LED加工他」
今回は、旧製品(フィラメント電球)のLEDライト加工のご依頼でございます。 分解するには、前の台車のネジを外します。 ライトユニットを取り出して分解します。ユニット自体は、電球とダイオードがついているだけのシンプルなもの …
今回は、旧製品(フィラメント電球)のLEDライト加工のご依頼でございます。 分解するには、前の台車のネジを外します。 ライトユニットを取り出して分解します。ユニット自体は、電球とダイオードがついているだけのシンプルなもの …
現状を細かくチェックしておきます。 シャフト錆が出ていたりしてましたので、これらもすべて除去していきます。 集電部にはすべてきれいに磨きだしていきます。 機関車との接続部もしっかりと締め直します。 蒸気機関車は部品点数が …
まずはM車の改造です。 上記のように台車を分解して側面をカットしてから平らにならします。グレーのパーツは、別車両の台車をカットしておいたものです。これをM車の台車に移植します。 加工したM車の台車のパーツです。 洗浄後に …
さて、今回の修理のご依頼は、HO機関車多数ございます。箱から出してみると、考えていた以上に機関車の台数が多かったので、これは結構大変そうです。 まずは、153系からお直ししていきます。 まずは、いつも通り分解後に各部の集 …
まずは、パーツを切り出していきます。 パーツ洗浄後にサーフェイサーを吹き付けてしっかり乾燥させます。 インレタを貼り終えたら車体全体にクリアーを吹き付けてコートします。 ガラスパーツを制作してレーザーで切り出し裏から固定 …
メルクリンBR38 3098蒸気機関車です。 ボディーを外します。メカニカルな構造となっています。 3線交流式ですので、修理は少々手ごわそうです。 まずは、車輪を始め各部の接点なども一通りメンテナンスを行うところから始め …
さて、当店にはさまざまな変わった(楽しい)ご依頼をいただくことがございます。今回は、タイトルにある信号機をTCS2灯式信号機同様の動作と赤色点灯時間を長くしてほしいといったご要望となります。 これを実現するには、動作機構 …
車両を実際にレールにのせてみて、 現状確認を行います。両台車ともにスリップしているようです。 それでは早速、完全分解して問題個所を1つ1つ解決していきます。 台車くんです。 やはり経年劣化によりすべてのギアが割 …
ライトをはめ込むための穴がぜんぜん合ってませんでしたので、真っすぐ入るように削り込んでヘッドライトを組み込んでいます。 形になってきました。このあと真鍮線を曲げて、「正面・側面」の手すりを1つ1つ作って取り付けていきます …
まずは、団体シールを制作するところから始めます。 データ設計を行い印刷します。出来上がったシールを切り分けて貼っていきます。 車番も貼り終えて作業は完いたしました。