▼Nゲージ「コキ・トラ・ワム、テール点灯加工」
このあと、チップLEDをシルバーで塗装(遮光)を行ってから、中央を0.5mm程度削ります。
このあと、チップLEDをシルバーで塗装(遮光)を行ってから、中央を0.5mm程度削ります。
M車側では、車体をここまで分解しないとLEDへの交換ができません。 ▼400系新幹線正面カバーがすぐに外れてしまう場合 若干斜めにしなが差し込む形でカバーを差し込みます。※写真参照 次に下の爪に確実にひっかけます。 この …
床板パーツの洗浄作業。 座席は、メタルクリーナーで念入りに洗浄します。 サーフェイサーを吹きます。 床の基本色を吹きます。 乾燥後に艶消しクリアーを吹いて光沢感を消します。 ▼パンタグラフの改造 直流パンタへの改造です。 …
今回はTOMIXベースでの制作となります。 「左:TOMIX/右:KATO」サイズに若干違いがありますので、TOMIX用では再調整が必要となります。 作業再開いたしました。 だいたいこんな感じでいいかな。続いて1000番 …
このようなアクリル部品を作り光を横方向へ導きます。
▼C11から修理作業開始 「う~ん」問題個所があまりにも多すぎて、思いのほか作業は難航。1つ1つ問題を解決しながら進めています。まだ結構時間がかりそうなので、いったんこの車両はここで保留。 作業を再開。残りの問題個所の特 …
10月8日(金曜日)につきましては、都合により臨時休業とさせていただきます。
10月1日よりお支払い方法で新たに「auPay」「メルペイ」のご利用が可能となります。
発売予定:2021年10月下旬/予価:1,760円(税込)/個 ※デカール付き・未塗装ペーパーキット・少量生産 販売価格を抑えるため、今回はペーパーキットとなります。 ▼基本設計1
まずは、ランボードの塗装を終えたところです。 過去の作業と同様になりますので画像は省力します。 白も混ぜて色合いを合わせていきます。 作業完了でございます。ED76-551タイプ制作にあたっては必ず碍子が1つ不足しますの …
まずは車体の分解です。 予想はしてましたが、やっぱりです。窓ガラスを初め、はめ込みではなく接着固定です。塗装する上で窓ガラスが外せないのは厳しいですね。 塗装に入る前に椅子の入れ替えを先に行っておきます。 上記車両の座席 …
今回のご依頼はエーデル鳥取の光量アップと白色点灯化でございます。999につきましても、同様に白色点灯ご希望となります。 加工前はこんな感じです。だいぶ光りが偏ってます。 2色LEDが使われています。このような場合は、どち …
今回の修理内容はロッドピンが簡単に外れてしまうのと、ちょっと動いてはすぐに止まってしまう点です。 開け閉めを繰り返すこと10数回、調整と確認の繰り返しです。 ようやく修理完了です。
▼モデリングソー治具作成 対象物をまっすぐ切るための治具を先に作ります。 切り分ける位置に印をつけておきます。 刃厚0.1ミリのモデリングソーを使って車体を分断します。 治具を使うことで切り口はまっすぐで特に処理をしなく …
今回のご相談は「ライト色を変えられないか」というものです。恐らく単にLED色を変更するだけでは解決できないと思われます。 早速分解して内部の構造を確認。やはり、そう単純にはいかないようです。 加工前はこんな感じです。 そ …
ただいま製作中のミニレイアウトについてのお知らせです。 ・ご利用料金:10分220円/ご利用人数:1人(駅に最大2編成)/コントローラー設置済み/車両1編成込み ※最大編成数2両 こちらは子供さん向けの入門用ミニレイアウ …
今回はエンドウ製のキハ40形テール点灯改造となります。 ずっしりと重さを感じる車体 Nゲージサイズとの比較 それでは分解していきます。 作業工程が決まったところで、3DプリンターでLEDソケットを作ります。 ライト間のサ …
発売予定:2021年11月中旬/予価:2,310円(税込)/個 ※デカール付き・未塗装キット・少量生産 ▼基本設計1
発売予定:2021年09月中旬/予価:2,310円(税込)/個 ※デカール付き・未塗装キット・少量生産 ▼基本設計1・ベース部 ▼基本設計2・タンク部 ▼テストプリント ▼最終調整と出力 タック下の出っ張りが左右逆でした …
販売価格:2,310円(税込)/個 ※デカール付き・未塗装キット・少量生産 ▼基本設計1「タンク」 ▼テストプリント それでは実際にテストプリントしてみます。 ▼基本設計2「フレーム」 出力されたものを検証します。 デー …
KATO製マニ50からの「電源車ロイマニ」の制作でございます。 まずは赤い部分をプラバンとパテで埋めていきます。屋根はベンチレーターを一部削り落とします。 0.2mmプラバンを裏側に貼ります。 ▼塗装作業 サーフェイサー …
▼作業再開 さて、ようやく「がたごっとん2(1号機&2号機)」が完成し、ようやく本来の本来の作業に戻ります。 それでは、続いて先頭車両の台車集電加工に入ります。 このように削っておきます。 次にプライヤーで台車に合うよう …
営業時間:8月1日(日)13時~18時 ※午前中はお休みです。
キハ01形への室内灯組込みのご依頼でございます。写真上のディーゼル機関車はモーター換装のご依頼でございます。 6V高トルクモーターを使います。軸径1mmであるため、チューブを巻いてサイズ調整します。 作業完了でございます …
約10年近く前に制作された「ガタッごっとん!」の後継となります。今回は実物車両同様の2両バージョンです。2021年8月1日より「流山市立 森の図書館」にて約1カ月ほど走行展示を行ってまいります。 ▼ボディー制作 縦置きバ …
まずは、現状をご説明していただきましたので、早速修理にとりかかります。 ▼EF63形電気機関車 一瞬反応してすぐに止まりました。 分解して問題個所を見つけていきます。 ギアオイルが多いようですので、いったんすべて落としま …
一度全分解して問題個所を見つけていきます。 各部の調整を行ってから最後にテスト走行して作業完了です。
一通り調整を終えて修理完了でございます。
まずは、加工前のライトの明るさと色合いです。ご依頼により輝度アップと色合いの変更を行います。 作業完了でございます。思いのほか良い感じで光ってくれています。LED加工にときまして明るさアップや色合いについては実際に組み込 …
赤で囲った箇所が亀裂が入ってしまった箇所になります。 まずは亀裂の入った箇所に瞬着を流し込んで固着させます。 続いて補修箇所を囲む形でマスキングします。 亀裂の隙間にパテを少しづつ押し込んでいきます。※今回は光硬化パテを …
まずは、基本設計を行った後に部品の切り出しを行います。 ▼塗装作業 シルバーを塗る前に「サーフェイサー」を3~4回に分けて薄く吹きます。 ▼台枠と床下機器の製作 床下機器につきましては、本来であれば1つ1つの機器類を3D …
現在作業中の0系新幹線と同様、パンタすぱ~くの組込みでございます。 最後にパンタに置かれたチップLEDにクリアブルーを薄く塗ります。濃すぎると完全な青になってしまうことから、様子を見ながら薄く塗ります。作業完了でございま …
お次は「マイクロ製0系新幹線大窓タイプ」のパンタスパークと室内灯組込み作業でございます。 作業完了でございます。
HO車両のライト加工です。今回はヘッドライトも点灯させたいとのご要望でございます。それでは作業に入ります。 ▼中間車から加工 まずは、中間車両から室内灯を組み込んでいきますが「あれ?台車から集電がされてない」。テスターで …
現在「hotmail宛にメールが送信できない」といった問題がございます。原因は今のところ不明でございますが、他にも同様の事例があるようです。 「Microsoft社から取得したアカウント(xxx@live.jp/xxx@ …
明るさと色合いが良くなりました。
ご依頼ありがとうございます。今回は、C62補助灯点灯加工も含まれることから、ちょっと大変そうです。 ▼EF210テール点灯加工 両手がふさがっている関係でLED組込みまでの写真は省略します。 ▼C62様のライト加工 まず …
今回の対象車両は「KATO製TGV」になります。
Aセットに続き、今回はBセットの制作になります。「流山駅Aセット」につきましては、流山駅おとなり「まちみんさん」にて販売中でございます。 最終的に屋根の色を流山駅舎に合わせました。「流山駅Bセット」完成です。
H様、引き続きのご依頼ありがとうございます。まずは「トラムウェイ10形」から作業に入ります。 「じゃじゃ~ん」 ▼KTM(カツミ)江ノ電300形 作業完了でございます。ご依頼ありがとうございました。
こちらはちょっとお時間のかかりそうな作業になります。まずは改造カ所を確認し作業手順を考えていきます。 ▼分解作業 ▼窓ガラス制作 まずは、スキャナーでクリアパーツの取り込みを行います。 まずは窓の加工からです。 だいたい …
続いては、江ノ様の室内灯装着のご依頼でございます。それでは作業に入りましょう。 「じゃ~ん」 分解が終ったところで室内灯作り 作業完了でございます。ご依頼ありがとうございました。
今回ポイントとなるのは、電球色LEDではなく白色LEDを使用する点です。ヘッドライトの導光剤がやや黄色っぽいため白色LEDとすることでちょうどい色合いとなります。基盤上部のLEDは当然ながら白色LEDを使用します。 加工 …
続いてマイクロ動力車のパーツ破損による修理です。 まずは、分解状態の車体を確認したところ軸受けが片側ありません。またシャフトをつなぐジョイントパーツが2カ所破損してました。このパーツから修復することはできないため、新たに …
さて、続いては再びコントローラー修理のご依頼でございます。見るからに年代物のコントローラーですね。分解するのが楽しみです。 ▼それではネジを外してみましょう。 なるほど内部の作りはわかりました。 サージネオン(アレスター …
M様、ご来店ありがとうございます。早速ご依頼の作業に入れせていただきました。 加工前はこのような間隔です。 車体に合わせた逆スペーサーを制作しました。このあと黒で塗装します。 逆スペーサー組込み前と後 作業完了でございま …
▼フォアグリップ装着 20mmレールを組み込みグリップを装着 ▼サプレッサーの取付 プラ製ハイダーを外し逆ネジ対応アダプターの組み込み「16mm->14mm逆」 シルバー塗装でアクセント ▼外装カスタム ▼スコープ …
大変お待たせいたしました。流山駅組立キットの完成です。
5月より定休日が変わりました。 変更前:月・火・水 → 変更後:月・火 1F販売コーナーとミニレイアウト設置準備中 ・デカール/シール・車両/ミニ工作キット/各種部品/その他・・