▼Nゲージ「タキ1900 制作」
手前が今回導入した新型です。大きな違いは出力サイズとプリント時間が大幅に短縮されたことです。 特に水洗いレジンは2次硬化直後または自然硬化で徐々に反ってきます。 一度反ってしまうと戻すのも大変です。 ▼3Dプリント出力 …
手前が今回導入した新型です。大きな違いは出力サイズとプリント時間が大幅に短縮されたことです。 特に水洗いレジンは2次硬化直後または自然硬化で徐々に反ってきます。 一度反ってしまうと戻すのも大変です。 ▼3Dプリント出力 …
今回の改修では大幅な設計の見直しを行っております。以下に見直された箇所を順次ご紹介してまいります。 ■前バージョンの記事は ▼こちら▼ ・Ver 2.0 EH500-901 ※Tomix Base ・Ver 2.0 EH …
以前制作した「EH500-901」の改修版となります。以前の記事は→こちら 今回の修正では、新たに得られた資料から修正を加えていきます。あまり大きな違いはないものの、明かり窓などの位置などが若干修正されたり細かい箇所に変 …
だいぶ昔に発売されたNゲージ修理のご依頼でございます。それでは作業に入ります。 う~ん、ギアも破損してしまっていますね。 直す箇所が多すぎて、いったん組み戻すも、また分解。他にも不具合がありそうです。 まずは、EF65完 …
こちらは「TOMIX動力対応版」となります。以前制作したKATO用ボディーは取付できません。そのため、内面のパーツおよび各部パーツを新規に作り直す必要があります。 灯り窓パーツの制作 前回はレーザーで切り出してパーツを作 …
今回の対象車体は「JR北海道キハ54形500番台/JRキハ150形0番台/JRキハ150形100番台」になります。 前回制作を行いましたGMのライトユニットとライト形状および配置が異なるため、すべて新規で作り直す必要があ …
まずは、9600形の修理です。テンダーから機関車側へのドライブシャフトが抜け落ちてしまっています。 モータは回転しています。 単にシャフトを戻してもすぐに外れてしまいますので、原因を突き止めます。 ソケットの位置を3mm …
まずは、旧ロットからの室内灯取付と正面「ヘッド・テール・マーク」LED加工からです。 続いて別のロットへの室内灯の取付けですが、先頭車意外の中間車すべてに集電板が入ってない?さて、どうすかな... いったん保留して先に幌 …
このタイプの構造は、LED加工する上で最も加工に時間がかかる構造の1つです。一般的な基盤では2個の電球をLEDへ交換すれば済みますが、この時代のマイクロ基盤は計5個もついてます。 このスペースにすべて詰め込まなくてはなら …
屋根の設計です。EH500 900番台では屋根が特徴的です。 まずは3Dプリンターでテスト出力を行います。 正面と側面の立ち上がり具合を確認します。 試作から修正箇所を確認しデータに反映させたのち再度パーツの切り出しを行 …