▼HO/16番ゲージ「宮沢模型 C54 蒸気機関車修理」
台枠が完全に折れてしまっていますので、まずはここから直していきます。 適正な位置に合わせて結合します。 ここから各部のパーツの修復と調整を進めていきます。まずはロッドを外して破損している部品を再生します。 問題となってい …
台枠が完全に折れてしまっていますので、まずはここから直していきます。 適正な位置に合わせて結合します。 ここから各部のパーツの修復と調整を進めていきます。まずはロッドを外して破損している部品を再生します。 問題となってい …
▼キハ82ライト不点灯修理 ヘッド・テールともに点灯確認OKです。 ▼キハ80動力車修理 まずは通電させて問題となっている個所を特定します。 ドライブシャフトが完全に滑っています。フライホイール内のソケットが割れているよ …
まずは、裏面のねじを外します。 床下を外すとさらにネジ止めされています。 ボディーと床下を分解できました。 中央がヘッドマーク用のライトです。 配線をほどいて、ヘッドマークのみ取り出します。 電球は内部でゴム系ボンドで接 …
古い製品ではございますが、外観は比較的きれいな状態です。大変大事に扱われてきたのだと思います。 まずは分解して1つ1つ手を入れていきます。少し時間をかけて進めていきます。 まだ時間はかかりそうですので、機関車の作業はいっ …
▼Bトレの動力車の修理 当初は、単に接点が離れているだけと考えておりましたが、そうでもなさそうです。モーターの各端子に電圧をかけても回りません。 内部のメンテを行い端子から直接配線を伸ばします。 なかなか終わりません。再 …
▼電気機関車「ED100-1」 まずはこちらの機関車から作業に入ります。現状確認するためレールに乗せて電圧をかけます。まったく反応なしです。 分解して問題となる箇所を見つけていきます。 台車も1つ1つ通電状態とを確認する …
一旦ライト部品を外して問題となっている箇所を見つけていきます。 配線との接触部でショートしていないかも1つ1つ確認していきます。 10分程度、連続走行を行ってライト点灯に問題ないかをテストします。 良さそうです。作業完了 …
長年の使用により現状は上記のように変形しております。 結構な大きさがありますので床で作業します。調整を行いながらレールを固定していきます。 損傷がひどい個所は、レールを途中で切断してハンダで繋ぎ合わせます。 釘は丈夫で長 …
作業工程につきましては、今回は写真は撮っておりませんでしたので、完成後の写真にてご紹介いたします。パーツのお取り付けで、いくつか気づいた点についてまとめました。 ご自身でお取付けされる方の参考になればと考えます。今回お取 …
それではさっそく組立準備に入ります。一通りパーツを確認して作業工程を決めていきます。 ガラスパーツは、1枚1枚はめ込むパーツのようです。片面ずつ作業を行い接着剤を流してパーツを固定していきます。 幌の塗装。 ▼インレタの …