▼Nゲージ「TOMIX 国鉄キハ01形室内灯組込み」

キハ01形への室内灯組込みのご依頼でございます。写真上のディーゼル機関車はモーター換装のご依頼でございます。 6V高トルクモーターを使います。軸径1mmであるため、チューブを巻いてサイズ調整します。 作業完了でございます …

▼Nゲージ「機関車各種 修理」

まずは、現状をご説明していただきましたので、早速修理にとりかかります。 ▼EF63形電気機関車 一瞬反応してすぐに止まりました。 分解して問題個所を見つけていきます。 ギアオイルが多いようですので、いったんすべて落としま …

▼Nゲージ「マイクロ07系LED加工」

まずは、加工前のライトの明るさと色合いです。ご依頼により輝度アップと色合いの変更を行います。 作業完了でございます。思いのほか良い感じで光ってくれています。LED加工にときまして明るさアップや色合いについては実際に組み込 …

▼Nゲージ「新103系スカイブルーボディー修復」

赤で囲った箇所が亀裂が入ってしまった箇所になります。 まずは亀裂の入った箇所に瞬着を流し込んで固着させます。 続いて補修箇所を囲む形でマスキングします。 亀裂の隙間にパテを少しづつ押し込んでいきます。※今回は光硬化パテを …

▼Nゲージ「N700系 パンタスパーク」

現在作業中の0系新幹線と同様、パンタすぱ~くの組込みでございます。 最後にパンタに置かれたチップLEDにクリアブルーを薄く塗ります。濃すぎると完全な青になってしまうことから、様子を見ながら薄く塗ります。作業完了でございま …

▼Nゲージ「C62 & EF210 テール点灯加工他」

ご依頼ありがとうございます。今回は、C62補助灯点灯加工も含まれることから、ちょっと大変そうです。 ▼EF210テール点灯加工 両手がふさがっている関係でLED組込みまでの写真は省略します。 ▼C62様のライト加工 まず …

▼Nゲージ「鉄コレ 近鉄7000系※更新前改造」

こちらはちょっとお時間のかかりそうな作業になります。まずは改造カ所を確認し作業手順を考えていきます。 ▼分解作業 ▼窓ガラス制作 まずは、スキャナーでクリアパーツの取り込みを行います。 まずは窓の加工からです。 だいたい …

▼Nゲージ「マイクロ207系ライト加工」

今回ポイントとなるのは、電球色LEDではなく白色LEDを使用する点です。ヘッドライトの導光剤がやや黄色っぽいため白色LEDとすることでちょうどい色合いとなります。基盤上部のLEDは当然ながら白色LEDを使用します。 加工 …

▼Nゲージ「マイクロ動力車部品修理」

続いてマイクロ動力車のパーツ破損による修理です。 まずは、分解状態の車体を確認したところ軸受けが片側ありません。またシャフトをつなぐジョイントパーツが2カ所破損してました。このパーツから修復することはできないため、新たに …

▼Nゲージ「マイクロ秩父鉄道オキ100・オキフ100 カプラー短縮加工」

M様、ご来店ありがとうございます。早速ご依頼の作業に入れせていただきました。 加工前はこのような間隔です。 車体に合わせた逆スペーサーを制作しました。このあと黒で塗装します。 逆スペーサー組込み前と後 作業完了でございま …

▼Nゲージ「FLEISSCMANN 機関車修理」

久々の外国製機関車の修理依頼でございます。こちらの機関車はテンダー駆動になります。 モーターそのものに問題があり電圧を上げると煙が出る??モーター本体も全分解して個々に状態をチェックして対策を施します。一通りチェックが終 …

▼Nゲージ「KATO ED75 モーター異音修理」

こちらもモーターから出る異音の修理になります。さっそく現状確認したところ、確かに結構大きめな異音「ブゥ~ン音」が速度に関係なく出ています。 確認してみた結果、モータ内部のマグネットにぐらつきがあり、回転時にローターに干渉 …

▼Nゲージ「小田急ロマンスカー動力車修理」

続いてはモーターから出る異音のご相談でございます。異音対応については原因の特定と対策に思いのほか苦労することは少なくありません。今回のケースは中速域で異音が出始め高速になると収まる症状です。今まで経験からおおよそ検討はつ …

▼Nゲージ「KATO 24系25形(旧製品)ライトユニット修理」

さて、お次のご依頼はヘッドマークとテールマークが点灯しないとのことで修理のご依頼をいただきました。それでは分解していきます。 あれ?ライト基盤が入ってないよ ぴょん鉄修理パーツケースに同一基盤が1つ予備がありましたので、 …

▼Nゲージ「マイクロ 103系1500番台 方向幕点灯化」

さて、お次は方向幕点灯化のご依頼になります。大幅な加工は行わずに実現する方法を考えていきます。 まずは、室内灯をはめ込む突起を切り落とします。 車体後部の方向幕に合わせて、8mmほどカットします。 2分割されたテープLE …

▼Nゲージ「マイクロ 06系千代田線 LED加工+オーバーホール」

今回の対象車体は「06系千代田線」の電球からLED化への加工となります。 最後に集電系のオーバーホールです。車輪もすべて磨き出しを行いピカピカになりました。 室内灯も安定して点灯するようになりました。 作業完了でございま …

▼Nゲージ「TOMIX E235系座席シート色」

今回は、車内シート塗装のご依頼となります。それでは早速作業に入ります。 シートに一部に塗った跡がございますので、まずはこの色を落とす作業からとなります。 まずは、ドア入口の黄色い部分を再現していきます。 最後にM車ですが …

Nゲージ「JR東海キヤ97系キット組立」

今回の制作は、「キヤ97系キット制作」でございます。まずはランナーから部品を切り出して分類していきます。 ▼塗装作業 各パーツの「組立->洗浄->乾燥」が終ったところで塗装作業に移っていきます。まずはサーフェ …

▼Nゲージ「タキ1900 制作」

手前が今回導入した新型です。大きな違いは出力サイズとプリント時間が大幅に短縮されたことです。 特に水洗いレジンは2次硬化直後または自然硬化で徐々に反ってきます。 一度反ってしまうと戻すのも大変です。 ▼3Dプリント出力 …

▼Nゲージ「KATO EH500-901」ver2.0

以前制作した「EH500-901」の改修版となります。以前の記事は→こちら 今回の修正では、新たに得られた資料から修正を加えていきます。あまり大きな違いはないものの、明かり窓などの位置などが若干修正されたり細かい箇所に変 …

▼Nゲージ「機関車他修理ご依頼」

だいぶ昔に発売されたNゲージ修理のご依頼でございます。それでは作業に入ります。 う~ん、ギアも破損してしまっていますね。 直す箇所が多すぎて、いったん組み戻すも、また分解。他にも不具合がありそうです。 まずは、EF65完 …

▼Nゲージ「EH500-901」ver2.0 Tomix版

こちらは「TOMIX動力対応版」となります。以前制作したKATO用ボディーは取付できません。そのため、内面のパーツおよび各部パーツを新規に作り直す必要があります。 灯り窓パーツの制作 前回はレーザーで切り出してパーツを作 …

▼Nゲージ「GMキハ各種ライトユニット制作」

今回の対象車体は「JR北海道キハ54形500番台/JRキハ150形0番台/JRキハ150形100番台」になります。 前回制作を行いましたGMのライトユニットとライト形状および配置が異なるため、すべて新規で作り直す必要があ …

Nゲージ「蒸気機関車修理 Tomix 9600/Cタンク」

まずは、9600形の修理です。テンダーから機関車側へのドライブシャフトが抜け落ちてしまっています。 モータは回転しています。 単にシャフトを戻してもすぐに外れてしまいますので、原因を突き止めます。 ソケットの位置を3mm …

▼Nゲージ「185系ライト加工他、各種加工」

まずは、旧ロットからの室内灯取付と正面「ヘッド・テール・マーク」LED加工からです。 続いて別のロットへの室内灯の取付けですが、先頭車意外の中間車すべてに集電板が入ってない?さて、どうすかな... いったん保留して先に幌 …

▼Nゲージ「マイクロ781系LED加工」

このタイプの構造は、LED加工する上で最も加工に時間がかかる構造の1つです。一般的な基盤では2個の電球をLEDへ交換すれば済みますが、この時代のマイクロ基盤は計5個もついてます。 このスペースにすべて詰め込まなくてはなら …

▼Nゲージ「EH500-901」ver1.0

屋根の設計です。EH500 900番台では屋根が特徴的です。 まずは3Dプリンターでテスト出力を行います。 正面と側面の立ち上がり具合を確認します。 試作から修正箇所を確認しデータに反映させたのち再度パーツの切り出しを行 …

▼Nゲージ「485系スーパー雷鳥バネ圧調整」

全車バネ圧調整のご依頼でございます。 確かにちょっと車輪の転がりは良くないようですね。 車輪の転がりが良くなるまで調整していきます。 バネは大きく切りすぎないようにします。 転がりがだいぶ良くなりました。 作業完了でござ …

▼Nゲージ「トワイライトエクスプレス みずかぜ 明るさアップ」

まずは、「マイクロ製 DD54 修理・調整」ですが、約20分ほどで完了です。 さて、問題はこちらの車体の輝度アップのご依頼です。まずは現状を確認してみます。 写真で見るよりも現状はずっと暗く点灯しているのかわからない感じ …

▼Nゲージ「EF58&キハ30 春闘インレタ」

今回のご依頼は上記タイトルにあるインレタ貼りのご依頼でございます。 まずは、ボディーを分解します。内部のガラスパーツもすべて外しておきます。 このあと洗浄作業に入ります。ボディーをしっかり洗浄しておかないとインレタの定着 …

▼Nゲージ「Tomix 100系新幹線LED&モーター同調」

今回の作業では、ヘッド&テールLED化とオーバーホール(M車&先頭車)、それと2Mの同調です。 古い製品ですので、集電部は変色しています。ライトのちらつきも頻繁に発生しておりますので、すべて磨き出していきます。 続いてM …

▼Nゲージ「鉄コレライト点灯改造 関東鉄道キハ2100形&札幌市交通局250形」

~ここからの制作過程の写真を省略 ▼関東鉄道キハ2100形 ヘッド・テール点灯改造 ここから正面パーツを分割していきます。 さらにヘッドとテールを分割します。 続いて車体をスキャンして遮光パーツを作ります。 このようにヘ …

▼Nゲージ「江ノ電300形室内灯&500形&鉄コレ小湊鉄道ライト点灯改造」

まずはこちらの室内灯点灯作業から先に行ってまいります。 ▼江ノ電新500形・テール点灯改造 左右に赤色チップLEDを車体に固定したあと、それぞれ配線していきます。 1.0μF程度のセラミックコンデンサーをモーターに取り付 …

▼Nゲージ「外国製機関車 修理まとめて」

▼ライト修理 まずはこちらの機関車から作業に入ります。ライトが点かないとのことです。 電球のフィラメント切れというよりも破裂してました。 高輝度タイプの電球色LEDに付け替えます。 ▼中間台車脱落修理 ▼テンダー内部のダ …

▼Nゲージ「ロイヤルエキスプレス&ロイマニ加工」

まずは、「ロイマニテール点灯改造」から始めることにします。 ご要望により逆側も点灯可能となりました。 ライトに光ファイバーを入れてから、切断し断面をドーム状に加工。そのあと裏面からクリアーオレンジで着色。 ヘッドライトの …

▼Nゲージ「KATO TGV連接集電改造+その他の加工」

今回ご要望により、ちらつき防止回路が付いた室内灯を組み込んでいきます。 とりあえず、どれだけの効果があるのか組み込んでみましたが、ほとんど効果は見られませんでした。そこで2両1組としたユニット構成として改造する方向で作業 …

Nゲージ「鉄コレ 東武鉄道8000系 ライト点灯加工」

大変お待たせいたしました。早速作業に入らせていただきます。今回のご依頼は、ヘッド・テール点灯加工および室内灯(持ち込み)のお取付けでございます。 まずは分解してどのような手順で進めていくか決めます。 まずはM車側の組込み …